キャリア

最終更新日: 2024.01.26 (公開: 2023.09.07)

フリーランスエンジニアになる方法は?年収相場や働き方、必要なスキルを解説

フリーランスエンジニアになる方法は?年収相場や働き方、必要なスキルを解説

フリーランスエンジニアになる方法や年収相場を紹介します。また、これからフリーランスエンジニアを目指す方に向けて、必要なスキルやメリット、デメリットについて解説します。

ITエンジニアの人材不足が続くため、フリーランスエンジニアのニーズは非常に高くなっています。

実際に、未経験や他業種からフリーランスエンジニアに転身している方も増えているのです。そこで、本記事ではフリーランスエンジニアになる方法や年収相場、働き方や必要なスキル、メリットやデメリットについて解説します。

フリーランスエンジニアとはどのような働き方?

フリーランスエンジニアとはどのような働き方?

フリーランスエンジニアとは、名前のとおりフリーランスとしてエンジニアをしている方のことです。フリーランスとは、企業や団体、組織に属さずに仕事をする形態を意味する言葉で、日本語では自営業や個人事業主にあたります。

フリーランスエンジニアの仕事は、システムの要件定義や設計、開発や運用などです。業務内容自体は、企業に勤めるエンジニアとほとんど変わりません。しかし雇用形態や勤務地、通勤の有無など働き方はフリーランスになると変わってきます。

フリーランスエンジニアの中には在宅で業務をおこなっている方や、SESエンジニアのようにクライアントの会社で働く方もおり、プロジェクトによってさまざまです。

客先常駐型

客先常駐型とは、エンジニアが顧客先に常駐して業務をおこなう働き方です。大規模なシステム開発で、入念なコミュニケーションが必要な場合や、非リモートを推進する企業との契約で多い形式です。

客先常駐の場合、SES(準委任契約)と呼ばれる契約形式が採用されるケースが多いですが、必ずそうなるわけではなく、請負契約や派遣契約でも客先常駐型の可能性があります。

クライアント企業に出向くという性質上、通勤や一緒に働くスタッフとのコミュニケーションなどの問題が発生する可能性があります。業務の状況や課題を共有しやすいというメリットはありますが、コミュニケーションを取るのが苦手な方は注意が必要です。

リモート型

リモート型とは、企業や顧客先ではなく自宅からリモートで業務をおこなう働き方です。フリーランスエンジニアでリモート型の場合、勤務地だけでなく作業時間や始業・就業時間などの制約が設けられていないこともあります。

とくに契約が成果物の納品の場合は、作業時間や作業場所の指定をせずに、期日まで納品ができれば問題ないというケースが多いです。

また、SESの場合でも顧客先に常駐せずにリモート型として自宅から労働を提供する形態の働き方もあります。

フリーランスエンジニアとして働く4つのメリット

フリーランスエンジニアとして働く4つのメリット

フリーランスエンジニアとして働く主なメリットは、以下の4つです。

  • 受けたい仕事を自由に選べる
  • スケジュールを調整しやすい
  • 仕事のストレスを感じにくい
  • やり方次第では収入アップができる

それぞれ解説します。

受けたい仕事を自由に選べる

フリーランスエンジニアとして働く1つ目のメリットは、受けたい仕事を選べることです。

会社に属しているエンジニアの場合は、上司や会社の指示によって指定の業務をおこなう必要があります。したがって、したくない仕事や苦手な仕事も引き受けなければいけません。

しかし、フリーランスは自分で営業活動をおこない案件を引き受けるので、自分がやりたい仕事や得意な仕事のみを選びやすいです。したがって、仕事に対するモチベーションを維持しやすく、仕事のやりがいを感じやすくなります。

スケジュールを調整しやすい

フリーランスエンジニアとして働く2つ目のメリットは、スケジュールを調整しやすいことです。

会社員であれば労働時間や勤務地、出勤日などが決まっているので、仕事とプライベートのスケジュール調整が難しくなります。

一方フリーランスであれば、業務時間の指定がなかったり、指定がある場合でも融通が利きやすかったりするため、自分のペースで休日を取れます。とくに育児や介護で仕事をする時間があまり取れない場合は、フリーランスであればスケジュールに合わせて仕事量や業務時間を調整しやすいです。

このように、フリーランスエンジニアはワークワイフバランスを保ちながら仕事をおこなうことが可能です。

仕事のストレスを感じにくい

フリーランスエンジニアとして働く3つ目のメリットは、仕事のストレスを感じにくいことです。

エンジニアに限らず会社員として働く方の中には、上司や同僚などの人間関係や業務内容などによってストレスを感じている方もいるでしょう。さらに、残業や休日出勤があれば、自由な時間が減少してしまい、ストレスを感じてしまうかもしれません。

しかし、フリーランスエンジニアであれば、人間関係でストレスを感じている場合、プロジェクトや案件を継続しないことで人間関係をリセットできます。また、フルリモートワークができることを前提に仕事を探すこともできるため、自分に適した環境を見つけて仕事をすることが可能です。

やり方次第では収入アップができる

フリーランスエンジニアとして働く4つ目のメリットは、やり方次第では収入アップができることです。

フリーランスエンジニアの収入は、会社員のように上限が決まっていないので、引き受ける仕事内容や単価、業務時間などによって収入が大きく変動します。また数多くの仕事を引き受けたり、単価の高い仕事を獲得したりできれば、大幅な収入アップが期待できます。

会社員であれば会社の方針や評価制度、雇用形態によって収入は左右されやすいため、業務量が増えたり、スキルを身につけたりしてもほとんど収入アップが見込めない場合もあるでしょう。

したがって、エンジニアとして高い収入を得たい方には、フリーランスエンジニアは効果的な働き方の1つです。

フリーランスエンジニアとして働く3つのデメリット

フリーランスエンジニアとして働く3つのデメリット

フリーランスエンジニアとして働くことで、さまざまなメリットを獲得できる一方で、いくつかのデメリットも存在します。

フリーランスエンジニアとして働く主なデメリットは以下の3つです。

  • 仕事の獲得には営業をする必要がある
  • 収入が不安定
  • 社会的信用が低い

ここでは、上記3つのデメリットをそれぞれ解説します。

仕事の獲得には営業をする必要がある

フリーランスエンジニアとして働く1つ目のデメリットは、仕事を獲得するには自ら営業する必要があることです。会社員であれば自社の開発業務に携わったり、会社の営業担当者が獲得してきた仕事をおこなったりするので、自分で営業しなくても仕事があります。

しかし、フリーランスエンジニアは、仕事を獲得するためには自分で営業をする必要があり、仕事を獲得できなければ仕事と収入がない状態になります。

仕事を獲得するためには、自分の魅力や強みをクライアントにアピールし、好条件の仕事を獲得するための交渉力が必要です。したがって、営業が苦手な方は、フリーランスエンジニアで軌道に乗ることが難しい可能性があります。

収入が不安定

フリーランスエンジニアとして働く2つ目のデメリットは、収入が不安定なことです。エンジニアに限らずフリーランスとして活動している場合は、クライアントの事情により、仕事が突然終了することがあるため、収入が不安定になりやすい特徴があります。

さらに、仕事が終了したタイミングで新しい仕事を獲得できなければ、収入が0になってしまう可能性もあるのです。

会社員であれば大幅な収入アップは見込めなくても毎月一定の給料があるため、フリーランスと比較すると経済基盤が安定しています。したがって、安定した収入を希望する場合は、フリーランスエンジニアはあまり向いていないといえるでしょう。

社会的信用が低い

フリーランスエンジニアとして働く3つ目のデメリットは、社会的信用が低いことです。会社員の場合、毎月の安定した給料や会社の信用度が高いため、社会的信用度が高く、不動産の賃貸契約やローン契約などの審査がとおりやすくなります。

しかし、フリーランスは収入が不安定な点や信用性が低いことが原因となり、社会的に評価されにくいのです。

実際に年収が数千万円以上あるフリーランスエンジニアの場合でも、翌年には同じ年収を保証することが難しいため、不動産の賃貸契約やローン契約の審査が通らない可能性があります。

今後マイホームやマイカーの購入、クレジットカード作成などを予定している方は、フリーランスエンジニアになる前に契約をするなどの対策が必要です。

フリーランスエンジニアとして軌道に乗れない人に共通する特徴

フリーランスエンジニアとして軌道に乗れない人に共通する特徴

フリーランスエンジニアとして活動を始めた方の中には、仕事を思うように獲得できず、あまり稼げない方もいます。

ここでは、フリーランスエンジニアとして軌道に乗れない方に共通する3つの特徴を解説します。

  • 新しい知識を身につける意欲がない
  • 未経験かつ高齢での転身
  • 案件を獲得する営業力がない

新しい知識を身につける意欲がない

IT業界はトレンドや最新技術などの変化が激しく、フリーランスエンジニア同士の競争も激しいです。

現在、専門的でニーズの高いスキルや知識を持っているフリーランスエンジニアであっても、1年間新しい技術や情報を仕入れないだけで、競争に負けてしまう可能性を秘めています。

したがって、フリーランスエンジニアとして活動し続けていくためには、常に新しい知識を身につけておくための意欲や努力が必要です。習得難易度の高いスキルを持っているフリーランスエンジニアであっても、トレンドが過ぎてしまえば、エンジニアとしてのニーズがなくなることもあります。

フリーランスエンジニアとして軌道に乗って効果的に収入アップをしたい場合は、常に新しい知識を身につける努力を続けましょう。

未経験かつ高齢での転身

フリーランスエンジニア向けの案件の中には、採用条件として実績やスキル以外に年齢制限を設けている場合があります。長期的なプロジェクトをおこなう場合や、業務時間が長く忙しい案件などでは、経験やスキルに加えて体力があることが重要視されるためです。

経験やスキルが豊富なフリーランスエンジニアであれば、年齢制限のない案件を探して獲得できるでしょう。しかし、未経験で高齢のフリーランスエンジニアの場合、どちらの案件も獲得することが厳しくなってしまう恐れがあります。

案件を獲得する営業力がない

フリーランスエンジニアが案件を獲得するためには、営業活動が不可欠です。営業活動で自分の魅力やスキル、実績をアピールし、条件や単価の交渉をすることによって、好条件の案件を獲得できる可能性が高まります。

しかし、営業力が低くクライアントに自分の魅力やスキルをうまくアピールできない場合は、なかなか案件獲得につながりません。

案件が獲得できないと、仕事を獲得するための営業活動にストレスを感じてしまい、仕事のモチベーションが低下する恐れもあります。したがって、営業が得意でない方は、フリーランスエンジニアとして活動するために営業力を身につけることをおすすめします。

フリーランスエンジニアとして軌道に乗るための対策3選

フリーランスエンジニアとして軌道に乗るための対策3選

フリーランスエンジニアとしての仕事を軌道に乗せるためには、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。ここでは、フリーランスエンジニアとして軌道に乗るための3つの対策を解説します。

  • 常に新しいスキルを身につける姿勢を持つ
  • 事前に経験や知識を身につけておく
  • フリーランス向けのエージェントを利用する

常に新しいスキルを身につける姿勢を持つ

IT業界はトレンドや最新技術などの変化が激しいため、常に新しいスキルを身につける姿勢の保持が大切です。とくにフリーランスエンジニアの場合、多くの企業が求めるシステムやサービスの開発を引き受けられる高いスキルを持った人材である必要があります。

そして、IT業界は競争が激しいため、企業も常に最新の技術を導入し、他社と差別化を図らなければなりません。このため、最新のスキルを持つことは非常に重要です。新しいスキルを持っていない状態では、若い世代や新しく参入したエンジニアに仕事を取られてしまう可能性が高まるため、常に新たな需要のあるスキルを身につけるための努力をしましょう。

事前に経験や知識を身につけておく

フリーランスエンジニアとして活動を始める前に、スキルを磨いたり企業で実務経験を積んだりすることが大切です。フリーランスエンジニア向けの案件のほとんどは、実務経験がある方を募集しています。したがって、未経験の方であれば、単価が高い仕事を獲得することは難しいでしょう。

ただし、未経験であったとしても、自分でプログラミングやアプリ開発をおこなったことがあれば、経験した内容のポートフォリオを作成することで契約してもらえる可能性があります。

フリーランスエンジニアとして仕事を軌道に乗せるためには、事前にしっかりと経験や知識を身につけたり、ポートフォリオを作成したりしておくことが大切です。

フリーランス向けのエージェントを利用する

最近では、フリーランス向けのエージェントが数多く誕生しています。したがって、フリーランスエンジニアとして仕事を獲得する際には、自分に適したエージェントを選択することも効果的です。

エージェントを利用することでエージェント側が仕事の交渉を進めてくれるので、営業や交渉が苦手な方や、案件をなかなか獲得できない方でも、案件を獲得しやすくなります。

エージェントに仕事を掲載している企業も多くなっているため、自分の得意な案件ややりたい仕事などを見つけられる可能性が高まるのです。

これからフリーランスエンジニアとして仕事を軌道に乗せたい方は、エージェントを利用して効果的に案件を探すことをおすすめします。

フリーランスエンジニアに必要なスキル

フリーランスエンジニアに必要なスキル

フリーランスエンジニアとして活動するために必要なスキルは、さまざまです。引き受ける案件や専門分野によって必要な資格は違いますが、主に以下の6つのスキルは必要になります。

  • 基本設計
  • 詳細設計
  • 開発における各種テスト
  • プログラミングスキル
  • 営業力
  • コミュニケーションスキル

ここでは、これら6つのスキルについてそれぞれ解説します。

基本設計

基本設計とは、顧客の用件をもとにおこなわれる設計のことで、顧客にシステムの概要を説明することが目的であり、外部設計とも呼ばれます。主にシステムの画面デザインや導入するサーバー、ネットワークの種類などを設計書にまとめて、開発者以外でも理解できる内容の設計書を作成します。

基本設計書は開発者以外に、システム開発に関する知識があまりない顧客にも見せる必要がある資料です。したがって、わかりやすくまとめられた基本設計書を作成することが、重要です。

詳細設計

詳細設計とは基本設計と違い、社内の開発者に向けて作成される設計で、内部設計とも呼ばれます。

詳細設計書は、開発者にどのような設計でシステムを開発するのか説明するものであるため、問題なく開発作業をおこなってもらう状態までシステムの設計を細分化・具体化することが非常に大切です。

詳細設計は、主に細分化された機能をコーディングによって実現するためのフローやデータの状態、処理の流れをまとめて、社内で共有します。

詳細設計は基本的に社内でのみ共有される資料であるため、企業によって書き方に大きな違いがあることがほとんどです。したがって、企業ごとにどのような詳細設計を作成しているのかを把握しておくことも大切です。

開発における各種テスト

開発における各種テストとは、成果物に不具合がなく問題なく作動しているのかを確認する作業を指します。システム開発において、コーディングしたプログラムにバグやエラーが一切発生しないことはありません。したがって開発テストをおこない、バグを発見し、改善させる必要があります。

システム開発でおこなう各種テストは、主に以下の4つです。

  • 単体テスト:画面や機能ごとに動作の確認をおこなうテスト
  • 結合テスト:他の機能やシステムと連携させて動作を確認するテスト
  • 総合テスト:本番運用を想定してシステム全体の動作を確認するテスト
  • 受け入れテスト:納品前に仕様書どおりに完成しているか確認するテスト

以上の4つに分けてテストをおこなうことによって、成果物のテストをより高い精度でおこなえます。

プログラミングスキル

プログラミングスキルは、システム開発をおこなうためには必要不可欠なスキルです。ただし、どのような開発をおこなうかによって、必要となるプログラミング言語は異なります。

フリーランスエンジニアには、複数の言語を習得するのではなく、1つや2つの言語のみを専門分野として習得している方と、複数言語を習得して幅広い分野の案件を引き受けている方がいます。

どちらの方法で仕事を引き受けるのかは、個人の好みや能力によっても変わりますが、フリーランスエンジニアを目指している方は、「自分に向いている(自分がより仕事を獲得できる可能性が高い)のはどちらの働き方か」を1度考えてみましょう。

習得している言語が少なくても特定の言語を高度に理解している場合であれば、その分野の専門家として大きな活躍をすることも可能です。

営業力

フリーランスエンジニアには、仕事を獲得するための営業力も欠かせません。自分の魅力やスキル、実績をしっかりとアピールしてクライアントに提供できる価値を説明し、効率的に案件を獲得する必要があるからです。

営業力が高く効率的に多くの案件を獲得できれば、フリーランスエンジニアとして高い収入を獲得できます。一方で営業力が低くあまり案件を獲得できなければ、スキルや実績が豊富でも、あまり稼げない可能性が高まります。

したがって、フリーランスとして活動する場合は、営業力を身につけておくことが重要です。

コミュニケーションスキル

フリーランスエンジニアは、コミュニケーションスキルも必要です。プロジェクトではチームで効率よく開発をおこなうことが求められるほか、ときにはクライアントと話し合う必要があります。そのため、仕事の概要をわかりやすく説明し、チームワークを高めるためのコミュニケーションスキルが重要です。

また、リモートで業務をおこなっている場合も、メールや電話、Web会議などで積極的にコミュニケーションを取り、プロジェクトの進行状況や問題点などを話し合う必要があります。

フリーランスエンジニアの年収相場

フリーランスエンジニアの年収相場

フリーランスエンジニアは、案件1つあたりの単価や扱う言語、開発分野によって年収が異なります。したがって、フリーランスエンジニア全体の年収相場を出しても、自分の収入に直結するとは限りません。

しかし、職種ごとに分けた場合では、フリーランスエンジニアの年収相場を算出しやすくなります。

  • フロントエンドエンジニア
  • システムエンジニア
  • ネットワークエンジニア
  • データベースエンジニア
  • セキュリティエンジニア

ここでは、上記5つの職種別にフリーランスエンジニアの年収相場を解説します。

フロントエンドエンジニア

フロントエンドエンジニアの案件1つあたりの単価相場は、約70.7万円/月です。相場どおりの金額で案件を獲得し、1年間継続できた場合は、年収は約840万円以上稼げることになります。

フロントエンドエンジニアは、主にWebアプリケーションなどでユーザーが画面から操作できる部分(フロンエンド)の設計や構築をおこないます。

フロントエンドの設計や構築には、JavaScriptやPHPなどのプログラミング言語の知識が必要です。これからフリーランスエンジニアとしてフロントエンドエンジニアを目指す方は、参考にしてみてください。

システムエンジニア

システムエンジニアの案件1つあたりの単価相場は、約65.6万円/月ほどです。
相場どおりの金額で案件を獲得し、1年間継続できれば、年収は約787万円となります。

システムエンジニアの業務は、クライアントの要望をヒアリングして仕様書を作成し、仕様書に沿って開発をおこなうことです。プログラマーに仕様書を渡して開発を依頼する場合もありますが、システムエンジニア自身がプログラミングをおこなうケースもあります。

したがって、システムエンジニアには、ヒアリング力やマネジメントスキル、プログラミングスキルなど幅広い知識が求められるのです。

サーバーエンジニア

サーバーエンジニアの案件1つあたりの単価相場は、約72.3万円/月です。相場どおりの金額で案件を獲得し、1年間継続できれば、年収約867万円となります。サーバーエンジニアの仕事では、サーバーに関するさまざまな知識が必要です。

クライアントの要望をヒアリングし、仕様書に沿ってサーバーの設計や構築、運用や保守などの業務をおこないます。

また、サーバーに加えて、メールやWebサーバー、アプリケーションサーバーに関する知識も必要になるため、身につけるべき知識が多くかつ多岐にわたるのが特徴です。

データベースエンジニア

データベースエンジニアの案件1つあたりの単価相場は、約67.8万円/月です。相場どおりの金額で案件を獲得し、1年間継続できれば、年収が約813万円となります。データベースエンジニアの主な業務内容は、データベースの開発や設計、管理や運用などです。

また、大量のデータを保有して管理するデータベースに関する知識も求められるようになってきています。これからデータベースエンジニアを目指す場合は、直近のデータベースエンジニアに何が求められているのかを調べながら、勉強することをおすすめします。

AIエンジニア

AIエンジニアの案件1つあたりの単価相場は、約74.4円です。相場どおりの金額での案件を獲得し、1年間継続できれば、年収が約892万円となります。

AIエンジニアとは、AI(人工知能)分野のシステム設計や開発、運用をおこなうエンジニアです。顔認証や自動車の自動運転など、身近な機器にAIが導入されるケースが増えており、AIエンジニアの需要も増しています。

今後も人工知能を扱えるAIエンジニアのニーズは高くなっていくことが予想されています。そのため、これからフリーランスエンジニアを目指す方は、AIエンジニアになることを検討してはいかがでしょうか。

フリーランスエンジニアで成功するかは自分次第

フリーランスエンジニアで成功するかは自分次第

フリーランスエンジニアとして働くことによって、会社員にはないさまざまなメリットがあります。その一方で、デメリットもいくつか存在します。

自身がフリーランスエンジニアに向いているかどうかを確認し、会社員を選ばないときのメリットが大きいか確認しておきましょう。

また、フリーランスエンジニアとして活動を始めた方の中には、スキルや実績などの不足が原因で心配してしまう方もいるかもしれません。しかししっかりと営業活動やスキルアップのための学習を続けていれば、高い成果を出せる可能性が十分にあります。

これからフリーランスエンジニアを目指す方は、ぜひ本記事を参考にしてスキルアップのための勉強を始めることをおすすめします。

前の記事

ノーコード開発が注目されるワケは?使えるおすすめアプリを紹介

2023.09.07

ノーコード開発が注目されるワケは?使えるおすすめアプリを紹介

#ツール

次の記事

初心者向けにPythonのGUIライブラリTkinterを解説

2024.01.26

初心者向けにPythonのGUIライブラリTkinterを解説

#Python

アクセスランキング 人気のある記事をピックアップ!

    コードカキタイがオススメする記事!

    1. 子供におすすめのプログラミングスクール10選!学習メリットや教室選びのコツも紹介

      2024.01.26

      子供におすすめのプログラミングスクール10選!学習メリットや教室選びのコツも紹介

      #プログラミングスクール

    2. 【完全版】大学生におすすめのプログラミングスクール13選!選ぶコツも詳しく解説

      2022.01.06

      【完全版】大学生におすすめのプログラミングスクール13選!選ぶコツも詳しく解説

      #プログラミングスクール

    3. 【未経験でも転職可】30代におすすめプログラミングスクール8選!

      2024.01.26

      【未経験でも転職可】30代におすすめプログラミングスクール8選!

      #プログラミングスクール

    4. 初心者必見!独学のJava学習方法とおすすめ本、アプリを詳しく解説

      2024.01.26

      初心者必見!独学のJava学習方法とおすすめ本、アプリを詳しく解説

      #JAVA

    5. 忙しい社会人におすすめプログラミングスクール15選!失敗しない選び方も詳しく解説

      2024.01.26

      忙しい社会人におすすめプログラミングスクール15選!失敗しない選び方も詳しく解説

      #プログラミングスクール

    1. 【無料あり】大阪のおすすめプログラミングスクール14選!スクール選びのコツも紹介

      2022.01.06

      【無料あり】大阪のおすすめプログラミングスクール14選!スクール選びのコツも紹介

      #プログラミングスクール

    2. 【目的別】東京のおすすめプログラミングスクール20選!スクール選びのコツも徹底解説

      2024.01.26

      【目的別】東京のおすすめプログラミングスクール20選!スクール選びのコツも徹底解説

      #プログラミングスクール

    3. 【無料あり】福岡のおすすめプログラミングスクール13選!選び方も詳しく解説

      2024.01.26

      【無料あり】福岡のおすすめプログラミングスクール13選!選び方も詳しく解説

      #プログラミングスクール

    4. 【徹底比較】名古屋のおすすめプログラミングスクール13選!選び方も詳しく解説

      2024.01.26

      【徹底比較】名古屋のおすすめプログラミングスクール13選!選び方も詳しく解説

      #プログラミングスクール

    5. 【徹底比較】おすすめのプログラミングスクール18選!失敗しない選び方も徹底解説

      2024.01.26

      【徹底比較】おすすめのプログラミングスクール18選!失敗しない選び方も徹底解説

      #プログラミングスクール