ツール

最終更新日: 2023.07.10 (公開: 2023.07.10)

SAPとはどんなITシステム?基礎知識とできること、導入方法を解説

SAPとはどんなITシステム?基礎知識とできること、導入方法を解説

本記事では、これからSAPのシステムの導入を検討している方に向けて、SAPとはどのようなシステムなのか、SAPでどのようなことが実現できるのかを解説し、具体的な導入方法を紹介します。

SAPとは、ドイツに本拠地を置くビジネスソフトの開発・販売を行う企業です。IT業界では、SAP社が提供するERP(Enterprise Resource Planning)製品のことを指します。本記事では、SAPとはどのような製品でどのようなことを実現できるのか、またどのように導入するのかを具体的に解説します。

SAPとはどんなITシステム?

SAP

SAPとは、SAP社が提供するERP製品で、統合基幹業務システムと呼ばれています。SAPを利用することで、企業内の会計や販売生産、人事といった管理業務を一手にまとめることが可能です。

このような、一括で業務管理できるシステムはERPと呼ばれています。

ERPとは何?

ERPとは、企業の経営資源である「ヒト・モノ・カネ」をシステムで一元管理し、組織全体で情報共有することで経営の効率化を実現するシステムです。

部門ごとに「ヒト・モノ・カネ」を管理するツールが異なる場合、総合的な管理を行なおうとすると、それぞれのツールから情報を確認しなければならず、非常に効率が悪くなります。しかし、ERPを導入して企業の経営資源をひとつのシステムにまとめることで、「ヒト・モノ・カネ」の動きが明確になり、管理が行いやすくなるでしょう。

また、SAPは、SAP社が販売するERP製品の総称として使われています。

ERPパッケージとは?

ERPパッケージとは、製品として市場に向けて販売されているERPシステムのことです。ERPを導入するには手間や時間がかかるため、ある程度の機能をパッケージとしてまとめることで導入や運用のコストを軽減しています。

たとえば、ERPパッケージには、会計管理・販売管理・在庫購買管理・生産管理・人事給与管理の機能ごとに、システムがまとめられていることが多いです。また、ERAパッケージの中には、導入する企業のニーズに合わせて、営業管理システムなどが追加できるものもあります。

SAPは複数のモジュールで構成されている

ERPdocumentmanagement

ERPとは、いくつかの管理システムがまとまった規模の大きいシステムであるため、部門や機能ごとに分解できます。

SAPでは、ERP(ERPパッケージ)を構成するそれぞれのシステムを「モジュール」と呼びます。

SAPでは、ERP(ERPパッケージ)を構成するそれぞれのシステムを「モジュール」と呼びます。上図の場合、会計管理システムや販売管理システムを単体で指すときに、「財務管理モジュール」や「ロジスティックス(物流や販売、生産を指す)モジュール」という言葉を使うのです。

SAPを導入する際には、モジュール単位での設定が必要となるため、それぞれの機能を把握しておくことが大切です。基本的には必要なモジュールのみ設定を行えば、問題なく運用ができるため、自社にとってどのモジュールが必要で、どれが不要か把握しておきましょう。

ロジスティックスモジュール

ロジスティックスモジュールの「ロジスティックス」とは、物流を指す言葉で、SAPでは販売管理と生産管理のモジュールのことを指します。

それぞれのモジュールの主な機能は、以下の通りです。

モジュール名 機能
販売管理 見積、受注、出荷や請求にかかわる業務を管理する
生産管理 製品の生産やその計画、製造にかかわる業務を管理する

財務会計モジュール

SAPの財務会計モジュールには、財務会計やプロジェクト管理のモジュールがあります。

それぞれのモジュールの主な機能は、以下の通りです。

モジュール名 機能
財務会計 債権や債務、さまざまな財務諸表にかかわる業務を管理する
プロジェクト管理 プロジェクトの収支やスケジュールにかかわる業務を管理する

人事モジュール

SAPの人事モジュールとは、人事と給与や勤怠・人材管理に関する業務を管理するものです。採用や福利厚生のほか、人件費の予算管理もモジュールで管理できます。

SAPを導入するメリットは?

SAPを導入するメリットは?

ここからは、SAPを導入するメリットを紹介します。具体的にSAPを選ぶメリットは、主に以下の5つが挙げられます。

  • 業務プロセスの標準化ができる
  • データ管理を一元化できる
  • 作業履歴を確認・把握できる
  • セキュリティ体制を強化できる
  • ビッグデータを活用した業務体制が構築できる

それぞれ詳しく見ていきましょう。

業務プロセスの標準化ができる

世界各国の企業でSAPが導入されているため、SAPはグローバルスタンダードのERPシステムといわれています。つまりSAPのERPを導入することで、世界標準の業務システムを導入できるということです。

とくに、多国籍企業の場合、国内の業務管理ツールだと、海外ではフォーマットが異なり困る可能性もあるため、海外でも使われているグローバルスタンダードなSAPを導入するメリットは大きいといえるでしょう。

データ管理を一元化できる

SAPを導入することで、企業全体のデータ管理を一元化できます。これまで、会計や人事・生産管理など、部門ごとに管理されていたデータをSAPで一括して管理できるため、部門間でツールが異なることで起こる不整合などが発生しにくくなるのです。

そのため、複数の管理ツールを同時に立ち上げる手間が省けたり、必要な情報を探す時間が削減できたりするため、人的コストの削減にもつながります。

作業履歴を確認・把握できる

SAPのERPを導入すると、各業務の作業履歴の確認や把握ができます。これは、とくに会計の分野で効果を発揮します。

正しく予算が使われているか、誰が・いつ・どのような予算の使い方をしたのかを履歴として残せるため、従業員による不正操作の防止が可能です。また、ミスが起こった場合にも履歴で調べられるため、ミスのリカバリーやミスが起こりにくい作業手順の導入などができます。

セキュリティ体制を強化できる

SAPのERPには、セキュリティフレームワークが装備されています。企業のデータベースへの不正アクセスが問題となる中で、セキュリティ体制の強化は、新しいサービスを導入する企業にとっての絶対条件です。

SAPのERP製品のひとつであるSAP HANAと、SAP HANA Cloudには、以下の機能が備わっており、セキュリティ性が高いことで知られています。

  • 認証とユーザー管理
  • 承認とロール管理
  • 暗号化
  • データの匿名化
  • 監査

何重ものセキュリティ対策が施されているSAPは信頼性が高く、NBAやGOOD YEARなど、世界的な企業からも評価されています。上記の機能を具体的に解説すると、以下のようになります。

認証とユーザー管理 認証:ユーザー名とパスワードの組み合わせを使用したもの。
ユーザー管理:ユーザーアカウントの作成、変更、削除を含むユーザーのライフサイクル全体を管理するプロセス。どのユーザーがどのリソースにアクセスできるかを制御することもある。
承認とロール管理 承認:特定の操作を実行するために必要な権限の付与。
ロール管理:特定のロール(役割)に対応するユーザーに権限を付与するプロセス。
暗号化 データの盗難や漏洩を防ぐ目的でデータを読み取れない形に変換するセキュリティ技術。
データの匿名化 データのプライバシーを保護するために個人を特定可能にする情報を削除または変換すること。
監査 システム内のアクティビティや変更を追跡し、記録する重要なセキュリティ機能。何が、誰によって、いつ行われたかを特定し、必要な場合には追跡できるもの。

ビッグデータを活用した業務体制が構築できる

ビッグデータとは、ヒトの手では分析できないほどの大量で複雑なデータの集まりです。SAPの中には、ビッグデータを活用するための「SAP Data Hub」という製品があります。「SAP Data Hub」は、自社が保有しているさまざまなデータを管理し、収集した膨大な情報から収益化できるデータを見つけられます。

「収益化できるデータ」とは、たとえば製造業における、製品の品質データ(不良品率、返品率など)です。これらのデータを分析することで製品の品質の問題を早期に特定し、対策を講じられます。これにより製品の品質を改善し、顧客満足度を向上させ、収益を増加させることが可能になります。

どれだけ膨大なデータを管理していても、分析されなければ、ただの記録です。しかし、適切に管理して分析できる「SAP Data Hub」を活用すれば、「価値のある情報」を見つけ出せます。

SAPを導入する方法

SAPを導入する方法

SAPについてわかってきたところで、具体的な導入方法がどのような流れになるのか気になる方もいるでしょう。ここからは、SAP導入の流れをフェーズごとに確認します。

導入目的を明確にしよう

導入する手順とは直接関係ありませんが、まずはSAPの導入目的を明確にすることが大切です。SAPにはいくつかの製品があるため、事前に導入目的を明確にしておかなければ、正しい製品選択が行えません。

製造業において全社的なビジネスプロセスの統合と効率化を目指す場合は「SAP ERP (S/4HANA)」が優先的な選択肢となります。

SAP S/4HANAは、企業全体のビジネスプロセス(販売、生産、物流、財務など)を統合し、リアルタイムの情報に基づいた意思決定を可能にするからです。

生産効率と在庫管理の最適化を目指す場合は「SAP Integrated Business Planning (IBP)」が優先的な選択肢となります。
SAP IBPは、需給予測、在庫最適化、生産計画、物流ネットワークの最適化などをサポートし、効率的なサプライチェーンの運営の実現が期待できるためです。

製造機器の保守と運用の最適化を目指す場合は「SAP Predictive Maintenance and Service」が優先的な選択肢となります。
SAP Predictive Maintenance and Serviceは、IoTやAIを活用して製造設備の運用データを収集・分析し、予測保守や故障予防を可能にするためです。

製品ライフサイクル全体の管理と最適化を目指す場合は「SAP Product Lifecycle Management (PLM)」が優先的な選択肢となります。
SAP PLMは製品のライフサイクル全体(製品設計、生産、メンテナンス)を一元的に管理し、製品開発の効率化や品質管理の支援が期待できます。

導入目的を明確にするには、自社の「ヒト・モノ・カネ」にどのような課題があるのかを洗い出さなくてはいけません。後の製品選択の決め手になるため、現在の管理ツールの課題点を複数の利用者に挙げてもらうことをおすすめします。

製品を選ぼう

導入目的が明確になったら、SAPのどの製品(ソリューション)で解決できるのかを絞り込みましょう。

SAPには、主に以下の4つの製品があります。

製品名 パッケージ内容
SAP ERP Central Component 企業全体のビジネスプロセスを統合して管理するための統合型ERP(Enterprise Resource Planning)ソフトウェアパッケージ。会計、財務、製造、販売、サービス、調達など、幅広いビジネスに対応。
SAP S/4HANA SAP社の次期主力製品で、最新のSAP ERPシステム。
リアルタイムでの情報分析と処理が可能で、大規模なデータセットでも高速なパフォーマンスを実現できる。
SAP Business ByDesign 必要な機能を絞った製品で、中小企業向けの内容となっている。会計、CRM、サプライチェーン、プロジェクト管理など、一連のビジネスプロセスを統合する。クラウドベース: ハードウェアやソフトウェアの設置・管理が不要で、初期コストや運用コストを抑えられる。
SAP Business One 1ライセンスから契約可能なスタートアップ企業向け製品。会計、販売、顧客関係管理 (CRM)、在庫管理、運用などの基本的なビジネス機能を提供。必要に応じて機能を拡張できる。

自社の「ヒト・モノ・カネ」の管理をすべてSAPに置き換えるのか、それとも一部の業務でSAPを導入するのかによっても選択肢が変わります。

資料請求や公式HPの確認、SAPのホームページからチャットで相談など、自社の課題を解決できるSAPはどれか絞り込みましょう。

自社に必要な機能を選ぼう

どの製品を導入するかが決まったら、自社に必要な機能を絞り込みます。パッケージになっているSAPの製品(ソリューション)は、自社のビジネスプロセスと一致するように、モジュールの設定とカスタマイズが必要です。

そのため、「どの機能が自社に必要なのか」を導入前に考えた目的に沿って決めましょう。自社の課題が人材管理と生産管理なら、その課題を解決するための機能だけをパラメータ設定するように計画を立ててください。 

インストールしよう

製品と自社に必要な機能が理解できたら、SAPをインストールします。SAPの製品をインストールしたらすぐに使用できるわけではなく、自社に合わせた仕様に実装しなければなりません。

次で紹介する「パラメータ設定」と「ABAP開発」を行わないと、満足に動作しないのです。

また、設定のほかに社員がSAP使用を円滑にできるようなマニュアル作成を進めることも大切です。

パラメータ設定をしよう

インストールと実装が終わったら、パラメータの設定を行います。社内でどのような機能を使うか要件に基づいて各種パラメータを設定し、実務に近いデータでテストを実施します。

パラメータ設定では、モジュール内で使用する言語や利用する機能を調整することが可能です。たとえば、販売管理のモジュールに受注伝票の管理機能を追加するとします。このとき、品物のカテゴリ設定や受注した品物の保証期間の設定をできるようにするなど、会社独自の情報を管理できるように、パラメータ設定を行うのです。

テストでは、パラメータのやり取りが想定通りにできているか、作業負荷が最も高いときでも正常にパラメータが動作しているかなどを確認しましょう。

機能を追加する場合はABAP開発をしよう

パッケージとしてのSAPにはない機能を追加する場合は、SAP製品専門の開発言語であるABAPでの開発が必要になります。

カスタマイズ性が高く、さまざまな機能を追加できますが、ABAPはSAPの開発でしか仕様されない独自のプログラミング言語のため、扱えるITエンジニアの数は少ないです。

自社にABAPやパラメータ設定を行えるエンジニアがいない場合は、SAPエンジニアやSAPコンサルタントに設定や開発を依頼するのもおすすめの方法です。

SAPを導入する際の注意点

SAPを導入する際の注意点

ここからは、SAPを導入する際の注意点を見ていきます。SAPは自社の課題をすべて解決してくれる万能ツールではありません。SAPの特徴やメリット・デメリットを踏まえたうえで、導入を検討してください。

導入費用に気をつけよう

SAPの導入費用は、決して安くはありません。少し前のデータになりますが、SAPが提供していた試算ツールを使用して株式会社ミクシィがSAPを導入したとき、どのくらいの予算が必要か試算したところ、約5,150万円という結果が出ました。

会社の規模や必要な機能によって導入費用は大きく変わり、一般的にクラウド型のERPは比較的コストを安く抑えられるといわれています。導入費用については、試算をだしながらSAPの担当者に問い合わせを行いましょう。

ABAPが扱える人材を雇用・育成しよう

SAPを導入する際、社内のABAPエンジニアを育成しておくと、導入後のメンテナンスや開発がスムーズになります。

SAP独自のプログラミング言語であるABAPエンジニアは、全体的にエンジニア数が少ないです。そのため、新規採用が難しかったり、外注の費用が高額になったりする可能性があります。自社内でABAPが扱える人材を育成しておくことで、外注費用を抑えられます。

SAPの2027年問題とは?

SAPの2027年問題とは?

SAPを導入している企業の中で、2027年問題が話題になっています。2027年問題とは、SAPが世界各国の企業に提供している基幹システムパッケージの「SAP ERP 6.0」標準サポートが、2027年に終了することです。

かつては、「2025年問題」と呼ばれていましたが、SAPによって標準サポートが2年延長されたため、2027年問題に更新されました。

これからSAPを導入する場合は、SAPの最新版「SAP S/4HANA」がほぼ同じ機能を有しているため、こちらを採用すれば「2027年問題」の影響は受けません。

ただし、SAP製品は今後もバージョンアップをした新製品が発表される可能性もあるため、新製品に移行する準備は常に行っておくことをおすすめします。

SAPを導入して企業の業務を一元管理しよう

SAPを導入して企業の業務を一元管理しよう

SAPを導入することで経営資源を一括で管理できるため、素早い経営判断や従業員の業務効率化が実現できるなどメリットがあります。

クラウド型を導入することでコストを抑えられるなど、コスト面のメリットもあります。ERPを活用して自社の「ヒト・モノ・カネ」の管理を円滑にしたいとき、SAPは最初の選択肢として挙がる製品です。

ただ、「2027年問題」も考慮しないといけないため、導入する際は、最新のSAP ERP製品を選ぶとよいでしょう。ぜひ社内の課題を解決する手段としてSAPの導入を検討してください。

前の記事

Scratchプログラミングのメリットとおすすめの学習書籍紹介

2023.07.10

Scratchプログラミングのメリットとおすすめの学習書籍紹介

#プログラミング

次の記事

teratailとは何?使い方や評判、メリット・デメリットを解説

2023.07.19

teratailとは何?使い方や評判、メリット・デメリットを解説

#プログラミング

アクセスランキング 人気のある記事をピックアップ!

    コードカキタイがオススメする記事!

    1. 子供におすすめのプログラミングスクール10選!学習メリットや教室選びのコツも紹介

      2024.01.26

      子供におすすめのプログラミングスクール10選!学習メリットや教室選びのコツも紹介

      #プログラミングスクール

    2. 【完全版】大学生におすすめのプログラミングスクール13選!選ぶコツも詳しく解説

      2022.01.06

      【完全版】大学生におすすめのプログラミングスクール13選!選ぶコツも詳しく解説

      #プログラミングスクール

    3. 【未経験でも転職可】30代におすすめプログラミングスクール8選!

      2024.01.26

      【未経験でも転職可】30代におすすめプログラミングスクール8選!

      #プログラミングスクール

    4. 初心者必見!独学のJava学習方法とおすすめ本、アプリを詳しく解説

      2024.01.26

      初心者必見!独学のJava学習方法とおすすめ本、アプリを詳しく解説

      #JAVA

    5. 忙しい社会人におすすめプログラミングスクール15選!失敗しない選び方も詳しく解説

      2024.01.26

      忙しい社会人におすすめプログラミングスクール15選!失敗しない選び方も詳しく解説

      #プログラミングスクール

    1. 【無料あり】大阪のおすすめプログラミングスクール14選!スクール選びのコツも紹介

      2022.01.06

      【無料あり】大阪のおすすめプログラミングスクール14選!スクール選びのコツも紹介

      #プログラミングスクール

    2. 【目的別】東京のおすすめプログラミングスクール20選!スクール選びのコツも徹底解説

      2024.01.26

      【目的別】東京のおすすめプログラミングスクール20選!スクール選びのコツも徹底解説

      #プログラミングスクール

    3. 【無料あり】福岡のおすすめプログラミングスクール13選!選び方も詳しく解説

      2024.01.26

      【無料あり】福岡のおすすめプログラミングスクール13選!選び方も詳しく解説

      #プログラミングスクール

    4. 【徹底比較】名古屋のおすすめプログラミングスクール13選!選び方も詳しく解説

      2024.01.26

      【徹底比較】名古屋のおすすめプログラミングスクール13選!選び方も詳しく解説

      #プログラミングスクール

    5. 【徹底比較】おすすめのプログラミングスクール18選!失敗しない選び方も徹底解説

      2024.01.26

      【徹底比較】おすすめのプログラミングスクール18選!失敗しない選び方も徹底解説

      #プログラミングスクール