「Spring Boot」は自分でWebアプリケーション開発をしてみたい方におすすめのフレームワークです。この記事では「Spring Boot」の開発環境の作り方や学習を進めるための書籍、オンライン講座などを紹介します。
「Spring Boot」はJavaのWebアプリケーション開発の現場でよく使用されているフレームワークです。Javaの知識があり、Webアプリケーションを開発したい方にとっては「Spring Boot」は覚えておきたいフレームワークのひとつといえます。
そこでこの記事では、「Spring Boot」の開発環境の構築方法から、「Spring Boot」でできることの解説、学習を進めるにあたりおすすめの書籍やオンライン講座を紹介します。
目次
「Spring Boot」は「Spring Framework」を元にしたJava開発のフレームワークです。ここではフレームワークとは何か、「Spring Boot」と「Spring Framework」との違いや、「Spring Boot」を活用した事例について解説します。
フレームワークとは、アプリケーション開発に必要な機能やデータベースへのアクセスやセキュリティ対策などの機能を、使いやすくするためにまとめたものです。フレームワークとしてさまざまな機能がまとまっているため、1からすべてを開発する必要がなくなり、プログラミングにかかる時間を削減できるようになりました。
「Spring Boot」も、JavaのWebアプリケーション開発におけるフレームワークのひとつであり、シンプルなつくりとなっているため、最初に学ぶフレームワークにおすすめです。
もともと「Spring(Spring Framework)」はWebシステムやWebアプリケーション開発のためのフレームワークであり、機能の拡張性を利用してさまざまなプロジェクトに活用されてきました。しかし多機能であるがゆえに全体を熟知しているエンジニアが少なく、学習に時間がかかる弊害が生まれたのです。
そこで多くの機能の中から汎用性のある機能を絞り込み、フレームワークとして使いやすくパッケージしなおしたものが「Spring Boot」です。「Spring(Spring Framework)」と比べてシンプルな構成で、設定もしやすくなったことで活用される場面が増え、多くのプロジェクトで導入されています。
「Spring boot」の扱いやすさに注目が集まり「Yahoo!」や「スリーエム」、「LINEキャリア」など、「Java」でWebシステムやアプリケーションの開発を行う多くの企業で、開発フレームワークを「Spring boot」に置き換える企業が出てきました。
Androidアプリ開発に用いられる「Kotlin」というプログラミング言語は、「Java」を基に作られており「Spring boot」を利用できるため、スマートフォン向けアプリの開発にも「Spring boot」の活用事例は増えていく可能性が高いといえます。
「Spring Boot」はすでに多くの企業やWebシステムの開発現場で採用されています。ここからは「Spring Boot」を使うことで得られるメリットを4つ紹介します。
JavaによるWebシステム開発は、アプリケーションのプログラムや画面、設定ファイル群をパッケージしたwarファイルと呼ばれるパッケージアプリケーションを作り、アプリケーション実行のためのサーバーに配置する必要があります。
サーバーに配置されたアプリケーションを動かす仕組みであるTomcatを、Webアプリケーションを作るたびに毎回設定しなければならなかったため、手間や時間がかかっていました。
しかし、「Spring Boot」には、Tomcatがあらかじめ組み込まれています。そのため、単独のJavaファイルを実行するのと同じように、Javaクラスを起動することで、Tomcatも自動で起動し、作成したWebアプリケーションが自動的に配置されて動きます。
Springには多種多様な機能が用意されています。機能を使用するにはxmlという設定ファイルに、必要となるプロジェクトライブラリと、対応する適切な設定を記載する必要があります。このxmlの記述に1文字でもミスがあると、アプリケーションを起動できません。
機能が豊富なサービスを開発する際は、xmlファイルの書き方がより複雑になり、高い専門知識が求められます。「Spring boot」は、この複雑なxmlファイルの作成作業を、最小限にしてくれるのです。
Javaでアプリケーションを開発したら、インターネット上に公開するためにjarファイルと呼ばれる形式にパッケージします。jarファイルは前述のwarファイル、xml設定ファイルを含みます。
サーバー上ではTomcatによりアプリケーションが動きますが、「Spring boot」を使って開発するとTomcatもjarファイルの中に組み込むことが可能です。つまりjarファイルだけでアプリケーションが起動できます。最終的に必要なものがjarファイル一つに集約されるため、作成漏れや管理が楽になる点がメリットです。
「Spring Boot」が活用できるエンジニアは、需要が高いため、副業や転職を考えている方は習得しておきたいスキルです。一例として、フリーランスITエンジニア専門の転職エージェントである「プロエンジニア」の求人を確認してみましょう。「プロエンジニア」で、検索条件に「Spring Boot」を入力すると、50件以上の求人がヒットし平均月収は60万~100万円です。
JavaでのWebアプリケーション開発において「Spring Boot」を扱える人材は高く評価され、将来的にもエンジニアとして安定した需要が見込めるでしょう。
「Spring Boot」を使うメリットがある一方で、いくつかのデメリットもあります。2つ順番に説明します。
「Spring Boot」にはDI(Dependency Injection)という考え方があります。DIとは、データと機能を持つ「オブジェクト」を外部から注入することでJavaのクラス同士の依存関係を解消する仕組みです。
このDIの概要を理解することは、プログラミングのさまざまな知識が必要なため、初心者には難しいといえます。しかし、プログラム上の文法は決まっているため、書き方を覚えてしまえば、DIを理解していなくてもプログラミングは可能です。
Springにおけるログインやファイアウォールなどのセキュリティを扱うのが「Spring Security」です。しかし「Spring Security」のソースコードを理解するのは簡単ではありません。
用意されている機能を簡単に取り入れられるのがオブジェクト指向のメリットでもあるので、「Spring Boot」に関するすべてを理解しようとするのではなく、まずは使ってみることも必要です。プログラムを組み、実行して「Spring Boot」に何度も触れているうちに理解できることが増えていきます。
「Spring Boot」を自分のパソコンで触れるようにするため、ここからは「Spring Boot」をインストールする方法を解説します。実際に動かして学習を進めるためにも、まずはインストールしてみましょう。
「Spring Boot」を使って実際にWebアプリケーションを作るには、開発環境や、作成したWebアプリケーションの実行環境を構築する必要があります。プログラミング言語によっては環境構築のハードルが高い場合もありますが、「Spring Boot」の場合はJavaの統合開発環境である「Eclipse」をインストールすることで完了します。
「Eclipse」は、Javaなどのプログラミング言語に対応したオープンソースのIDE(総合開発環境)です。「Eclipse」には、「Spring Boot」が標準搭載されているため、「Eclipse」をインストールするとあわせて「Spring Boot」の開発環境の構築も行えます。
ここからは「Eclipse」のインストール方法を説明します。「Eclipse」は、WindowsだけでなくMac、Linaxでも利用できます。WindowsではOSのバージョン別に「Eclipse」が用意されているため、まずは自分が使うパソコンのOSバージョンを確認してください。
Windowsのバージョンを確認するには、Windows10の場合、左下のスタートメニュより「システム」→「システムの種類」の順番でクリックします。ここでOSの種類が「64 bit」か「32 bit」かを確認できるはずです。
OSバージョンの確認がとれたら「Eclipse」の公式ページより対応するインストーラをダウンロードしてください。
MergeDocProject:https://mergedoc.osdn.jp/
「eclipse-inst-jre-win64.exe」というファイルがダウンロードされます。
ダウンロードされたファイルをダブルクリックし、表示された画面で上から2番目「Eclipse IDE for Java EE Developers」を選択してインストールを進めたら完了です。
「Spring Boot」は公式のドキュメントが充実しており、環境設定やインストール方法などもわかりやすく解説されています。「Spring Boot」のバージョンアップに伴う新機能の追加や、最新の説明書として常にブラッシュアップされる公式ドキュメントは、書籍とは異なり、情報が最新です。
多くの機能が用意されている「Spring Boot」において、初心者から上級者までが最も信頼できる資料である公式ドキュメントは、プログラミングの助けとなるため、まずは公式ドキュメントを確認してみてください。
「Spring Boot」について学びたい方は、「Spring Boot」全体を体系立てて学習できる書籍を使った勉強もおすすめです。まずは「Spring Boot」の入門書を選ぶときに気をつけたい3つのポイントを解説します。
書籍を選ぶ際に、最初に最も重要なポイントは「Spring(Spring Framework)」か「Spring Boot」かを判断することです。「Spring(Spring Framework)」と「Spring Boot」は名前が似ていますがまったく別物です。書店にはどちらの書籍も並んでいるため、購入する際は「Spring Boot」の書籍であることを必ず確認してください。
「Spring Boot」の書籍であっても、初心者向けと経験者向けでは記載されている内容が異なります。まずは自分のレベルに合った書籍を選ぶことが大切です。「Spring Boot」を初めて学習する方は「初めての」「入門書」などというタイトルが付いているものを探してみましょう。
無理して背伸びした書籍を購入しても内容が理解できず学習が進まないため、お金が無駄になってしまい学習も挫折してしまう可能性があります。また、該当の書籍を見つけたら中身を軽く確認しておきましょう。同じ入門者向けの本の中でも、自分に合った本を選ぶ方がより勉強がはかどります。まずは基礎から学習して知識の土台を固めることが重要です。
書籍の中には、サブスクリプションに登録することで、無料で読める書籍もありますが、無料の中にも「Spring Boot」の良書はあります。Amazonが提供する電子書籍サービスの「Kindle Unlimited」ではその多くの書籍が対象です。
調べたいキーワードを検索できる、ブックマーク機能で自分だけのリファレンス集を作ることができるなど、電子書籍のメリットを活かした書籍学習が可能なため、ぜひKindle Unlimitedを活用してみてください。「Kindle Unlimited」の会員でなくても、無料期間30日を活用すれば学習を無料で進められます。
読み放題サービスに登録している場合は、無料の書籍を試してみて、しっくりこなければ有料の書籍を選ぶことがおすすめです。
まだ登録されていない方は、下記から登録することが可能です。
https://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/hz/subscribe/ku
ここからは「Spring Boot」の基礎を学習していきたい初心者向けの入門書籍と、経験者や中級者向けのおすすめ書籍を順番に紹介します。自分のレベルに合わせて選んでみてください。
「Spring Boot」の初心者にとっては、何から勉強すればよいのかわからないこともあります。「はじめてのSpring Boot」は、初心者が順を追いながら「Spring Boot」を学習できる構成です。サンプルコードを使った演習を通して、入門レベルからWebアプリケーションを開発するまでの必要知識が順番にコンパクトに解説されています。
「Spring Boot」を初めて勉強する方におすすめできる書籍です。
「後悔しないためのSpring Boot」は、読みながら実際に手を動かしてコードを書いていく学習方法を採用している書籍です。サンプルコードをまねしながらプログラミングをしていく「アウトプット」が、プログラミングスキル習得への近道となります。
章ごとに、少しずつアプリに機能を追加していく形の構成となっているため、読むごとにレベルアップを感じられるでしょう。また、「Spring Boot」特有のDI、AOPといった技術も学習することが可能です。ただし本書を読み進めるにあたり、Javaに関する知識が必要なため、事前に学習しておきましょう。
「現場至上主義 Spring Boot2 徹底活用」は「Spring Boot」のフレームワークやプログラミングに関する知識学習だけでなく、IT企業での実際のシステム開発現場で必要となる考え方や、開発後のシステム運用までを見据えた内容まで解説されています。
書籍タイトルどおり、現場で活用されることを前提とした内容になっていますので、実践的な知識を習得したい中級、上級者の方におすすめです。サンプルソースコードはすべてGitHubにて公開されており、自分の環境で手を動かしながら学習を進められます。
月会費のみで読み放題となるKindle Unlimitedには「Spring Boot」の入門書が数多くあります。ここからはその中でもおすすめの入門書を紹介します。同一テーマの複数の書籍を読むことで、お互いの内容を補完し合う効果が期待できるため、何冊か並行して読むことがおすすめです。
Kindle Unlimitedの会員の方は、ぜひ参考にしてください。
ここでは書籍の内容ではなく「Kindle Unlimited」版ならではのメリットを紹介します。電子書籍なので検索が容易であることと、関連ページにリンクで飛べることは電子書籍ならではの学習法です。またパソコンでソースコードを書いているエディタの横に、Kindleの書籍ページを並べて読むことで目線の移動も少なく、長いサンプルの場合はそのままコピーペーストもできます。
おすすめの書籍でも紹介しましたが、初心者にわかりやすい内容となっているため、ぜひ「Kindle Unlimited」に加入している方は手に取ってみてください。
「Spring Boot」についての全体概要を短時間でつかみたい方におすすめの書籍です。本書は7つのパート構成で「Spring Boot」の基本から始まり、テンプレート開発、データベースとの連携、リクエストとレスポンス、セキュリティ認証処理まで学習できる内容となっています。
また、サポートサイトから、サンプルコードをダウンロードすることも可能です。環境構築が完了している方はそのまま実行ができるため、実践を行いながら学習できます。本書は、Javaの基本知識があることが前提となるため、事前に学習しておきましょう。
「Spring Boot 2 入門: 基礎から実演まで」はキャプチャとサンプルコードをたっぷり使った、見た目にもわかりやすい書籍です。アプリ開発を実際に進めながら、開発に伴って必要となる技術・知識を説明する構成になっています。
「Spring Boot」の入門者が学習するのに効率的な順番の章立てとなっているため、書籍学習の最初の1冊目としてもおすすめです。実際の画面に沿って説明してくれるので、プログラムを動かしながら学習を進められます。
書籍での学習と並行して、実際にプログラミングをしながら実践的な課題に取り組むことでより理解を深めることが可能です。ここからは、「Spring Boot」を学ぶ方におすすめのオンライン講座をUdemyから2つ紹介します。
Udemyの講座は、定価で購入すると高額なものもあります。しかし、1カ月に1度程度の頻度でセールが開催されるため、活用することでお得に購入することが可能です。タイミングを見逃さず、これらの講座を受講してみてください。
「IntelliJ ではじめる Spring Boot:課題管理アプリを作って学ぶWebアプリケーション開発の基礎」
「IntelliJ」とはJava開発における統合開発環境のことで、「eclipse」と並んで人気のツールです。「IntelliJ ではじめる Spring Boot:課題管理アプリを作って学ぶWebアプリケーション開発の基礎」では、課題管理のアプリをゼロから開発していくコース内容となります。
「書籍で「Spring Boot」の概要を学習したので実際にWebアプリケーションを作ってみたい」という方には、とくにおすすめできる講座です。「Spring Boot」の学習においてつまずきやすいDI(Dependency Injection)についても詳しく解説されているため、本質を理解した学習を進められます。
「JUnitシリーズ① ユニットテストの基本を学ぶ」は、「Java」でのWebアプリケーション開発に欠かせないテストツールである「JUnit」の使い方を学ぶ内容となっています。
「Spring Boot」でのテストツールには「JUnit」が一番使われているため、身につけることで開発の品質を向上させ、バグの少ないWebアプリケーションを作れるようになるでしょう。「Spring Boot」以外のJavaを使った開発にも応用できる内容のため、活躍の場を広げるスキルとなります。
Javaを使ったWebアプリケーション開発の案件は豊富にあり、「Spring Boot」を扱えるようになることで、さらに高度な開発プロジェクトに携われます。
Javaの他のプラグインやフレームワークとの互換性もあるため「Spring Boot」を使えることはJavaエンジニアの強みとなり、エンジニアとしての市場価値を上げるはずです。この記事で紹介した書籍やオンライン講座を活用して、「Spring Boot」を使えるエンジニアにキャリアアップしてください。
2024.06.17
子供におすすめのプログラミングスクール10選!学習メリットや教室選びのコツも紹介
#プログラミングスクール
2022.01.06
【完全版】大学生におすすめのプログラミングスクール13選!選ぶコツも詳しく解説
#プログラミングスクール
2024.01.26
【未経験でも転職可】30代におすすめプログラミングスクール8選!
#プログラミングスクール
2024.01.26
初心者必見!独学のJava学習方法とおすすめ本、アプリを詳しく解説
#JAVA
2024.01.26
忙しい社会人におすすめプログラミングスクール15選!失敗しない選び方も詳しく解説
#プログラミングスクール
2022.01.06
【無料あり】大阪のおすすめプログラミングスクール14選!スクール選びのコツも紹介
#プログラミングスクール
2024.01.26
【目的別】東京のおすすめプログラミングスクール20選!スクール選びのコツも徹底解説
#プログラミングスクール
2024.01.26
【無料あり】福岡のおすすめプログラミングスクール13選!選び方も詳しく解説
#プログラミングスクール
2024.01.26
【徹底比較】名古屋のおすすめプログラミングスクール13選!選び方も詳しく解説
#プログラミングスクール
2024.01.26
【徹底比較】おすすめのプログラミングスクール18選!失敗しない選び方も徹底解説
#プログラミングスクール