Python

最終更新日: 2024.01.26 (公開: 2022.03.11)

Pythonは独学で習得できる?勉強の手順とオススメの学習サービスを紹介!

Pythonは独学で習得できる?勉強の手順とオススメの学習サービスを紹介!
  • トレンドのPythonを学んでみたいけど、スクールに通う余裕がない
  • 手軽にPythonを学べる本やサイトが知りたい
  • そもそもPythonは、独学で身につけられるものなの?

Python学習に対して、このような悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?この記事では、Pythonを独学で習得するための手順を解説したうえで、具体的なオススメサービスについてもお伝えします。

また、「独学である程度身についたあとにもう少しステップアップしたい」という方のために、オススメのプログラミングスクールについてもご紹介します。

この記事を読むことで、自分に合ったサービスを見つかり、Pythonを効率的に学ぶためのポイントが明確になります。そのため、ハッキリとした目的意識を持って学習に取り掛かることができるため、最短距離でPythonが習得できるようになります。

Pythonを使ってできること

Pythonを使ってできること

新しいプログラミング言語であるPythonは、近年のAIブームも追い風となって、今や世界的な人気言語となっています。日本の企業においても、Pythonを採用した開発プロジェクトは急増しており、IT企業への就職・転職を希望している方にとっては、Pythonの習得は大きな武器となります。

また、趣味や教養として身につけたいと考えている方にとっても、Pythonは守備範囲が広く、学びがいのある言語といえます。「Pythonと言えばAI」というイメージがありますが、もちろんPythonにできるのはAIだけではありません。以下で具体的に「Pythonを使って何ができるのか」について解説します。

1,AI(機械学習やディープラーニング)

Pythonの代名詞ともいえるのが「AI(人工知能)」です。AIと並んでよく耳にする言葉に、「機械学習」「ディープラーニング」がありますが、これらはAIとは階層(入れ子)関係にある言葉と思って頂ければイメージしやすいでしょう。

もう少し具体的に言うと、AIとは「コンピュータにより人間の知能を実現させようとする技術」を指します。機械学習は「AIの仕組みの一部で、予測や分別を行うメイン機能」のことです。そして、ディープラーニングは「機械学習の手法の一部で、学習を深めることでコンピュータが定義を自動化すること」を指します。

Pythonは、コードがシンプルで可読性が高く、機械学習向きのライブラリが他の言語に比べて非常に充実しているため、AI実装に相性の良いプログラミング言語なのです。AIは社会的に注目度が高いため、Pythonを習得することでAIエンジニアとして幅広く活躍できます。

2,WebサイトやWebサービスの制作

Webサイトの構築やWebアプリサービスの開発にも、Pythonが使えます。実際にYou TubeやInstagramは、Pythonで実装されたWebサービスとして知られています。

DjangoやFlaskといった、Python用のWebアプリケーションフレームワークを利用することで、シンプルなコードでWebサービスの構築が可能です。フレームワークとは、実装に必要な機能をライブラリとしてまとめた枠組みのことで、Djangoは汎用向け、Flaskは小規模・軽量向けのフレームワークです。

ただし、最近のWeb開発現場においては、Javascriptと周辺ライブラリであるReactなどを用いた開発がトレンドになっています。そのため、「Webアプリケーションの開発のためにプログラミングを学びたい」という目的だけに限れば、特にPythonを選択する必然性は低いと言えるでしょう。

3,ゲームの制作

ゲーム開発用のプログラミング言語としては、C♯やC++が主流ですが、Pythonでもゲームを開発することは可能です。単純なゲームであれば、純粋にPythonのコーディングだけで作ることも不可能ではありませんが、実際にはゲーム用のライブラリまたはゲームエンジンによる手法が用いられます。

Pythonのゲーム開発用ライブラリとしては、PyGameやArcadeなどがあり、フレームワークを用いたWebサービス開発と同じような感覚でゲーム開発が可能です。

ゲームエンジンとは、ゲーム開発で使用される画像や音声の処理機能を持つソフトウェアのことで、効率的なゲーム開発が可能です。Python用のゲームエンジンとしては、PyxelやPanda3D、cocos2dなどがあります。

4,ブロックチェーンの開発

ブロックチェーンとは、データベース技術の一種で、データをブロックと呼ばれる塊で管理して、それらを鎖(チェーン)のように連結して保管する技術を指します。

情報を分散・共有して保管する仕組みにより、改ざんが非常に困難で、システムダウンが起きないという特徴を備えています。そのため、ビットコインなどの仮想通貨の基幹を担う技術として注目されているのです。

ブロックチェーンの開発は、大量の同時接続をさばける「Node.js」と呼ばれるJavascriptの実行環境がメインとなっていますが、もちろんPythonでも開発と実装はできます。

なお、ブロックチェーンの開発にあたっては、「トランザクション」「暗号化」といったデータベース技術に関わる概念の理解も必要になってくるでしょう。そのため、Pythonの学習と並行してデータベースに関する基礎的な学習も進めることをおすすめします。

5,データの処理・分析

簡単なデータ分析であれば、ExcelやBIツールなどを用いても可能ですが、「データサイエンス」と呼ばれる細かいデータ分析の領域は、Pythonによる実装がオススメです。機械学習同様に、NumPyやPandasといった、データ処理・分析に適したライブラリが充実しています。

また、「Webスクレイピング」と呼ばれる、webページからデータを収集してくる技術も、Pythonが得意とする領域です。具体的には、webページを巡回して営業リストを収集したり、Googleなどの検索結果を自動で抽出したりといったことが可能になります。

Pythonが独学で習得できる2つの理由

Pythonが独学で習得できる2つの理由

結論からお伝えすると、Pythonの基礎は独学で十分に習得可能です。もちろん、AIの開発には微分積分を始めとする数学の知識が必須であったり、ブロックチェーンを理解するにはデータベースの知識が不可欠であったりします。

ただし、環境構築や記述ルール、ライブラリの使用法といった基本的な知識やスキルであれば、独学でも身につけることが可能です。その理由としては、以下の2つをあげることができます。

  • コードがシンプルで理解しやすいこと
  • 教材が充実していること

それぞれ、もう少し具体的に解説します。

他のプログラミング言語と比較するとコードがシンプル

Pythonのコードは、他のプログラミング言語と比べると非常にシンプルです。学習したい言語として人気である理由も、ここにあります。特にプログラミング初学者にとっては、コードの構成が複雑だとそれだけで拒絶反応を起こしてしまい、早期に挫折する要因となってしまいます。

その点Pythonは、シンプルかつ直感的なコードで構成されているため、コード自体に抵抗がある初学者の方でも、無理なく学習を進めることが可能です。

具体的な例として、プログラミング学習の初めによく使われる、「Hello World」という文字列を出力するためのコードを他の言語と比較しながら記述してみます。まずは、Webページに動きをつける言語として広く利用されているJavaScriptで記述します。

<code>console.log(“Hello world”);</code>

続いて、同じコードをPythonで既述してみます。

<code>print(“Hello world”)</code>

JavaScriptもシンプルではありますが、Pythonのほうがより分かりやすいコードであることがお分かり頂けるでしょう。このように、コードの分かりやすさは、独学でプログラミングを学習していく上での大きなアドバンテージと言えます。

学習に必要な教材が豊富

開発テスト企業であるTIOBEが発表した、2021年11月のプログラミング言語ランキングは以下のようになっています。

2021年11月順位 2020年11月順位 プログラミング言語
1位 2位 Python
2位 1位 C
3位 3位 Java
4位 4位 C++
5位 5位 C#
6位 6位 VisualBasic
7位 7位 JavaScript
8位 16位 AssemblyLanguage
9位 10位 SQL
10位 8位 PHP

上記のようにPythonは、世界で最も人気のあるプログラミング言語となっており、日本においてもその人気は確実に高まっています。こうした需要の高まりを受けて、各プログラミングスクールでは、Pythonを習得するためのコースやカリキュラムが用意され、Pythonを教えられる講師は引く手あまたとなっています。

また、独学で習得したい方向けにも、さまざまなメディアにおいてPythonを学ぶための教材が数多くリリースされています。書店のプログラミングコーナーではPython関連の書籍が平積みされており、WebサービスやYoutubeなどでも、初学者向けのPythonコンテンツが充実しています。

自分のライフスタイルや性格に合わせて学習教材を選べるという点も、挫折することなく学習を進めるための大切な要因です。

Pythonを独学で身につける手順

Pythonを独学で身につける手順

ここからはPythonを独学で習得する方法を解説していきます。プログラミングスクールに通うのであれば、知識・スキルを習得するための最適なカリキュラムをスクール側で用意してくれるはず。しかし、独学で身につけるとなると、学習計画やロードマップを自分で組み立てる必要があります。

具体的には、以下の4つの手順に従って進めることになります。

  • 1.学習する環境を整える
  • 2.Pythonの基礎を理解する
  • 3.Pythonの練習問題をこなす
  • 4.Pythonを使って簡単なサービスを理解する

それぞれ順番に解説していきます。

学習する環境を整える

まずはPythonを学習するための環境を整えましょう。Pythonは、パソコンとインターネット環境があれば独学できます。

パソコンは、いきなり本格的なサービスの開発を行うわけではないので、ハイスペックでなくても大丈夫です。パソコン自体のスペックよりも重要なのはキーボードで、コーディングでのタイピングが多くなるため、ストレスなくコーディングができるようなキーボードを選びましょう。

また、普段ゲーミングマウスを使っている場合は、ブラウザバックなどの機能がボタンに割り当てられていて、間違って押した際にせっかく記述したコードが消えてしまうことがあります。できれば、ノーマルマウスの使用がオススメです。

前述したように、Web上でPythonを学べるサービスがたくさんあるので、それらを活用するためにインターネット環境を整えておきましょう。また、書籍ベースで学習する方でも、行き詰まった時にすぐに検索できるように、インターネット環境は必須です。

Pythonの基礎を理解する

続いて、Pythonの基礎を理解するための学習を進めていきましょう。オススメのWeb教材サービスは以下の5つです。

  • Progate
  • ドットインストール
  • PyQ
  • Udemy
  • YouTube

それぞれ得意とする領域や難易度が異なるため、自分の好みや学習進度に合わせてサービスを選びましょう。以下で、個別に詳しく解説していきます。

Progate

Progateは、プログラミング初学者向けのWeb学習サービスです。単元ごとの学習内容をスライドによるインプットと、コーディングのアウトプットのセットで進めていく形式となっています。

Pythonのコースは全5レッスンで、変数や条件分岐などの基礎が学べる「PythonⅠ」は無料で受講できます。残りのⅡ~Ⅴの4レッスンについては、月額1,078円(税込)の有料会員になることで受講可能です。

Progateのサイト上でそのままコードを記述、実行できるため、自分のパソコンにPythonを実行するための環境(ローカル環境と呼びます)を構築する必要がありません。入門・初学者に特化したサービスであるため、深い知識や応用的なスキルを身につけるには不向きですが、「最初はとにかく分かりやすさ重視」という方にはオススメです。

ドットインストール

ドットインストールは、初学者向けのWeb動画教材サービスです。一単元3分程度の動画を見ながら、「Webサイトに動きをつけよう」「ミニアプリを作ってみよう」といった目的に沿って学習を進行します。

Pythonのコースは、入門編となる「はじめてのPython」が全9回、基礎編となる「詳解Python 基礎文法編」が全29回のレッスンです。このうち「はじめてのPython」の第2回、「基礎文法編」の5回までは無料公開されています。それ以降のレッスンについては、月額1,080円((税込)のプレミアム会員登録で受講可能です。

Progate同様に初学者向けではあるものの、やや発展的な内容も取り扱っており、「音声付き動画で耳からの情報も入れながら学びたい」という方にオススメです。

PyQ

PyQは、名前から想像できるとおり、Pythonの学習に特化したWebサービスです。基礎から90日間で実務レベルの知識やスキルが身につけられるように構成されている教材です。

料金体系は2種類で、全てのコースを受講できる「個人ライトプラン・月額3,040円(税込)」と、FAQの閲覧及びプロへの質問が可能な「個人スタンダードプラン・月額8,130円(税込)」から選べます。

Progateと同様にブラウザだけで始められるため、環境構築の必要がなく1000問以上に及ぶ課題をこなしながらアウトプットを鍛えることができます。「入門的な内容を学んだあとで、より実践的なスキルを身につけたい」という方にオススメです。

Udemy

Udemyは、システム開発からデザイン、マーケティング、音楽制作に至るまで、あらゆるカテゴリの知識・スキルを集約したWeb動画教材サービスです。Pythonに関する学習コンテンツも充実しており、基礎的な内容から「データ分析」「機械学習」などの個別目的別のレッスンまで、膨大な数の動画教材が用意されています。

料金体系は個別講座買い切り形式となっており、新規受講者向けに対象講座が1,840円(税込)から購入できるキャンペーンを行っています。また、購入済みの講座は繰り返し何度でも視聴可能です。基礎的な知識を習得したあとで、「具体的な目的を達成するために、深い知識と応用スキルを身につけたい」という方にオススメです。

YouTube

YouTubeにも、Pythonを独学で身につけるための動画が数多く存在します。以下で、特に視聴回数の多い人気動画から入門用と機械学習用のオススメ動画を1つずつご紹介しましょう。

【Python超入門講座】この動画1本でゼロから基礎をマスター!【初心者向け】|セイト先生のWeb・IT塾

エンジニア経営者のセイトさんによるチャンネルで、プログラミング初学者向けにPythonの基礎を分かりやすく、ときにはユーモアを交えながら丁寧に解説されています。

【完全版】この動画1本で機械学習実装(Python)の基礎を習得!忙しい人のための速習コース|いまにゅのプログラミング塾

Udemyの講師としても活躍されている今西航平さんによるチャンネルで、3時間強の速習で機械学習実装の基礎を学ぶことができます。2022年1月現在で視聴回数40万回を超える大人気コンテツです。

Pythonの練習問題をこなす

Pythonの基礎的な文法を学び終えたら、練習問題をどんどんこなしていきましょう。Pythonに限った話ではありませんが、プログラミングの学習はインプットのあとは、それ以上に反復してアウトプットを行わないと知識やスキルが定着していきません。

また、練習問題を多くこなすことは、具体的な要件や課題に対して、どのような手順で実現・解決していくかというエンジニア脳を鍛えるトレーニングにもなります。練習問題をこなすためのWebサービスとしては、以下の2つがおすすめです。

それぞれ、詳しく解説します。

Google Colaboratory

Google Colaboratoryは、Googleが提供するWebサービスの一つで、環境構築無しでブラウザからPythonを記述、実行できます。Googleの標準アプリであるため、無料で利用可能です。

Google Colaboratoryを利用する手順は、以下のとおりです。

  • 1.自身のGoogleアカウントにて、Googleドライブを開きます
  • 2.左上の「新規」ボタンを押下して、「その他」→「アプリを追加」の順にクリックします
  • 3.「ドライブにアプリを追加」画面で、検索窓に「Colab」と入力すると「Colaboratory」が表示されるので、選択して「接続」ボタンを押下します
  • 4.「ColaboratoryがGoogleドライブに接続されました」と表示されたら、「OK」を押下します
  • 5.再度「新規」ボタンを押下して、「その他」に「Colaboratory」が追加されていたら利用開始できます

Python3練習問題01

Python3練習問題は、Pythonの練習問題が18問掲載されています。問題文とそれに対応する実行結果が記載されており、問題文右下のボタンを押下することで解答となるコードが表示されます。

最初は実行結果どおりにならないかも知れませんが、分からない文法や命令文は解答を見ながらや検索しながらでも問題ありません。大切なのは、関数名や命令文の丸暗記ではなく、課題解決のためにどういった文法や手順が必要かという考え方です。

掲載されている問題がすべて解けるようになったら、既存の問題文にアレンジを加えて、オリジナルの問題を作成するのも効率の良い学習方法です。また、Pythonの練習問題はPython3練習問題以外にも、さまざまなサイトや書籍で触れることができます。以下でオススメの書籍問題集を3冊ご紹介します。

Python基礎ドリル 穴埋め式

基礎文法の簡単な問題からひねった問題まで、穴埋め形式で楽しく進めることができるでしょう。難易度が★の数で示されているため、自分のレベルに合わせて問題にチャレンジできます。

実践式はじめてのPython問題集まとめ.ver2: Python入門 問題集 Kindle版

入門・初学者向けの問題集です。Pythonの基礎を学んだあとの定着度を確認するためのアウトプットとして最適です。

Python実践データ分析100本ノック

開発現場を想定した例題を解くことで、身につけたスキルを現場に応用できる力を養います。「100本ノック」シリースには、他に「機械学習システム」「データ加工/可視化」「AIモデル構築」があるので、身につけたいスキルに合わせて選ぶことをオススメします。

Pythonの学習で挫折しないために

Pythonの学習で挫折しないために

ここまで独学を進めることができれば、Pythonの知識やスキルはかなり身についているはずです。ただ、やはり独学には向き不向きがあり、すべての人が独学でPythonを身につけることは難しいでしょう。

また、独学向けのWebサービスや書籍はどうしても基礎的な内容に偏りがちで、より発展的・実践的なスキルを身につけるには物足りないと感じる場面も出てきます。

  • 「独学で始めてみたけど、限界を感じてきた」
  • 「講師から教えてもらいながら勉強したい」
  • 「短期間で効率よくPythonのスキルを身につけたい」

このような人には、プログラミングスクールでPythonの勉強するのがオススメです。プログラミングスクールであれば、最短距離で効率的にPythonを習得するためのカリキュラムが組まれています。また、独学では難しい、学習進度やスキルレベルの客観的な判断も可能です。

以下では、Pythonが学べるオススメのプログラミングスクールを3つご紹介します。

.pro

.pro

.proは、実践型プログラマの輩出を掲げるプログラミングスクールで、東京都渋谷区に本校舎を構えています(住所:東京都渋谷区道玄坂1-22-12 和孝渋谷ビル3F)。一人ひとりに合わせたオーダーメイドのカリキュラムに沿って学習を進められるのが大きな特徴です。

.proの「AI×Djangoコース」では、WebアプリケーションフレームワークのDjangoを使用しながら、AIエンジニアに必要なスキルを身につけることできます。受講期間6ヶ月のカリキュラムで、受講料は分割払いが可能な547,800 円 (税込)となっています。

受講形式は対面型講義ですが、月ごとの上限10人という少人数制プログラムを採用しているため、個人に寄り添った講義が受けられるのが魅力。また、アプリケーションやWebサイトの制作物発表の場も設けられており、プレゼンテーション能力も養うことができます。

「未経験から、自分用にカスタマイズされたカリキュラムでAIエンジニアを目指したい」という方にオススメです。

Aidemy Premium

Aidemy Premium

Aidemyは、Pythonに特化した完全オンラインのプログラミングスクールです。Aidemy Premiumというのは、Aidemyが提供する個人向けのサービスの呼称です。

1回25分、講師に質問可能な「オンラインカウンセリング」、自習や受講生同士の交流に利用できる「バーチャル学習室」など、オンラインスクールならではのサービスが充実しています。

講座は「自然言語処理」「機械学習」「データ分析」など、身につけたいスキルに合わせて8種類用意されており、各講座の受講料は受講期間(3・6・9ヶ月)に応じて変動します(例:「機械学習マスター講座」の3ヶ月コース料金は、税込で528,000円)。

受講形式は動画教材を利用したオンライン形式ですが、随時チャットによる質問も可能です。また、Aidemyが独自で用意してくれる専用環境で学習できるため、ローカル環境を構築する手間なくすぐに学習が始められます。

「時間や場所にとらわれることなく、自分のペースでPythonを学びたい」という方にオススメです。

AIジョブカレ

AIジョブカレ

AIジョブカレは、完全オンラインの人工知能技術専門プログラミングスクールです。社会的ニーズが特に高い専門的技術を個別に学ぶことできます。

また、プログラミング単体の学習だけでなく、データ処理や機械学習と密接な関係にある数学の講座も用意されている点も大きな特徴です。

初心者向け、中級者向け、資格取得用など10種類以上の豊富な講座が用意されており、それぞれライブ配信と動画受講の好きな形式で受講できます(一部講座は動画受講のみ)。

受講料は、「機械学習講座」がライブ配信132,000円/動画受講105,600円、「ディープラーニング講座」がライブ配信153,780円/動画受講123,024円などとなっています(いずれも税込)。

また、上限35歳という制限はあるものの、AIジョブカレ経由で内定を得られた場合、機械学習とディープラーニング講座の受講料が全額免除になる「特待生プログラム」という制度もあります。

「ハイレベルなAI専門スキルを身につけて、AIエンジニアとして就職・転職したい」という方にオススメです。

Pythonは独学でも習得可能!効率重視ならスクールがおすすめ

Pythonは独学でも習得可能!効率重視ならスクールがおすすめ

この記事では、「Pythonは独学で習得が可能である」という結論をもとに、具体的な学習方法やオススメの教材についてお伝えしてきました。コードがシンプルでわかりやすく、教材も豊富であることから、Pythonの基礎習得は独学で十分でしょう。

ただし、「より効率的に習得したい」「応用的な内容も一連の流れで習得したい」という方は、ご紹介したスクールの活用をオススメします。一緒に学ぶ仲間もできるため、途中で挫折しにくいのも大きなメリットとなります。

Pythonは、基礎学習の難易度が低いながらも非常に将来性のある、魅力的なプログラミング言語です。ぜひ、ご自身にあった方法で、Pythonを学んでみましょう。

アクセスランキング 人気のある記事をピックアップ!

    コードカキタイがオススメする記事!

    1. 子供におすすめのプログラミングスクール10選!学習メリットや教室選びのコツも紹介

      2024.01.26

      子供におすすめのプログラミングスクール10選!学習メリットや教室選びのコツも紹介

      #プログラミングスクール

    2. 【完全版】大学生におすすめのプログラミングスクール13選!選ぶコツも詳しく解説

      2022.01.06

      【完全版】大学生におすすめのプログラミングスクール13選!選ぶコツも詳しく解説

      #プログラミングスクール

    3. 【未経験でも転職可】30代におすすめプログラミングスクール8選!

      2024.01.26

      【未経験でも転職可】30代におすすめプログラミングスクール8選!

      #プログラミングスクール

    4. 初心者必見!独学のJava学習方法とおすすめ本、アプリを詳しく解説

      2024.01.26

      初心者必見!独学のJava学習方法とおすすめ本、アプリを詳しく解説

      #JAVA

    5. 忙しい社会人におすすめプログラミングスクール15選!失敗しない選び方も詳しく解説

      2024.01.26

      忙しい社会人におすすめプログラミングスクール15選!失敗しない選び方も詳しく解説

      #プログラミングスクール

    1. 【無料あり】大阪のおすすめプログラミングスクール14選!スクール選びのコツも紹介

      2022.01.06

      【無料あり】大阪のおすすめプログラミングスクール14選!スクール選びのコツも紹介

      #プログラミングスクール

    2. 【目的別】東京のおすすめプログラミングスクール20選!スクール選びのコツも徹底解説

      2024.01.26

      【目的別】東京のおすすめプログラミングスクール20選!スクール選びのコツも徹底解説

      #プログラミングスクール

    3. 【無料あり】福岡のおすすめプログラミングスクール13選!選び方も詳しく解説

      2024.01.26

      【無料あり】福岡のおすすめプログラミングスクール13選!選び方も詳しく解説

      #プログラミングスクール

    4. 【徹底比較】名古屋のおすすめプログラミングスクール13選!選び方も詳しく解説

      2024.01.26

      【徹底比較】名古屋のおすすめプログラミングスクール13選!選び方も詳しく解説

      #プログラミングスクール

    5. 【徹底比較】おすすめのプログラミングスクール18選!失敗しない選び方も徹底解説

      2024.01.26

      【徹底比較】おすすめのプログラミングスクール18選!失敗しない選び方も徹底解説

      #プログラミングスクール