「Linux」はオープンソースのOSで便利な側面もあり、近年日本国内で広まりつつあります。この記事では、初めて「Linux」を学ぶ方向けに、メリットやおすすめ学習サイトなどを紹介します。
Webエンジニアやプログラマーとして働く際、「Linux」を使えると人材として重宝されやすいです。しかし、Linuxを聞いたことはあるけど実際に勉強するのは難しそう」と感じる方もいらっしゃるかと思います。
今回はLinuxを初めて勉強する方向けに、Linuxの特徴や使うことのメリットや最初に覚えておきたいコマンドの他に、Linux入門に適したおすすめのサイトや書籍も紹介しているので、今後の勉強の参考にしてみてはいかがでしょうか。
目次
「Linux」とは、無料で使えるOS(オペレーティングシステム)です。ちなみに、「OS」とは人がコンピュータを操作するために必要な機能で、マウスやキーボードによる入力や操作、ソフトウェアの実行のための機能を担当します。
LinuxはオープンソースのOSとして公開されており、誰でも活用し改変ができる点が特徴で、世界中で広く使われているOSです。Linuxについてさらに詳しく見ていきましょう。
「Linux」は、1991年に当時学生だったリーナス・トーバルズによって公開されたオープンソースのOSです。
パソコンやスマホのOSと言えば、WindowsやAndroidのように最初から多くのアプリケーションが使えるものをイメージするかもしれません。しかし、「Linux」はそういったアプリケーションを含まないOSです。Linux単体だけでは何もできないため、OSの中核を意味する「Linuxカーネル」と呼ばれることもあります。
Linuxはかつて存在していたOS「UNIX」に代わる個体として誕生しました。UNIXの良い特徴の多くを引き継ぎながら、多くのエンジニアが協力して開発されました。その引き継いだ機能の1つが、複数の処理を同時に実行する制御機能です。
一般的なコンピュータは基本的に、1度に1つの計算しかできません。なのでOSで制御することで複数の処理を切り替え、同時に複数の処理を実行することが可能です。
しかしLinuxのカーネルは、このような制御を効率良く実行する機能を備えているため、多くの方が利用するWebサーバーはもちろん、同時に複数の処理をこなすスマートフォンや通信機器などで広く使われています。
Linuxを使う場合、Linuxカーネルを組み込んだOSを使いますがが、このOSを「Linuxディストリビューション」といいます。Linuxカーネルの他に必要なアプリを組み込むことで、WindowsやAndroidと同じように使えます。
そしてLinuxディストリビューションとして一番有名なのが、Red Hat社の有償のディストリビューションである「Debian」です。さらに派生したもので「Ubuntu」や「CentOS」もWebサーバーではよく利用されています。
他にも多くのLinuxのディストリビューションがありますが、Linux入門として使うなら、無料で利用でき、日本語のドキュメントが多く見つかる、「Ubuntu」もしくは「CentOS」がおすすめです。
Linuxを使うことで得られるメリットは何があるのでしょうか。ここからはLinuxならではの特徴とあわせてLinuxを使う以下の4つのメリットを紹介します。
公開されているLinuxディストリビューションの多くが、無料で利用できます。Linux入門者の方は、先述した「Ubuntu」や「CentOS」も無料で使えるのでおすすめです。なおこれらはWebサーバーで使われることが多いうえ、Windowsの要領で操作できるため、Windowsの代わりとして使うことも可能です。
ただし、すべてのLinuxディストリビューションが無料で使えるわけではありません。同じLinuxディストリビューションでも、Red Hat社の動作保証が得られる「Red Hat Enterprise Linux」は費用がかかります。費用については、住む地域ごとに異なるため、対応する営業代理店での確認が必要です。
また、「Amazon Linux」のようにクラウドサービスからしか利用できないLinuxディストリビューションもあります。
ソースコードが公開されているLinuxは、カスタマイズの自由度が高い点もメリットの1つです。例えば、スーパーコンピュータ向けのLinuxや、家電製品に組み込まれる小さなマイコンで動作するLinuxなど、さまざまな機器向けにカスタマイズして利用されています。
さらに、大勢の方が利用するWebサーバー向けの調整や、少ないメモリーを効率よく使うための調整など、用途に応じてカスタマイズが可能です。
LinuxはWindowsに比べると、動作が軽い点がメリットです。例えば、スペックが不足してしまったパソコンに、Linuxディストリビューションをインストールして活用している例もあるので、興味のある方は、ぜひチェックしてみてください。
ただし、Linuxディストリビューションの種類によっては、古いパソコンで使うと動作が重く感じる場合があります。そのような際には、動作の軽いアプリと組み合わせることで、動作の問題を解決できます。
サーバー構築に向いている点もメリットのひとつです。Linuxの基になったUNIXというOSはサーバー用として広く利用されていました。そのためUNIX用に開発されたサーバー用アプリがたくさんあり、その多くがLinuxでも引き続き稼働します。
Linuxは無料で使えるほか、より便利にカスタマイズすることも可能です。このようにメリットの多いLinuxですが、その一方でデメリットもあることを理解しておく必要があります。Linuxを使うこと感じるデメリットの中から、次の4つについて解説します。
Linuxは自分でOSを導入したり、アプリを組み込んだりする性質上、専門的な知識やスキルがないと使いにくい側面があります。
あまりコンピューターに慣れていない方の場合、専門用語や新しく覚える必要がある知識が多すぎて、初心者にとっては「難しい」と感じてしまうかもしれません。
インターネットでLinuxについて検索しても、IT用語が数多く使われ、「何が書いてあるのか理解できない」という入門者もいらっしゃるかと思います。加えてLinuxをサーバーとして使う場合は、サービスを提供するための知識やスキルも必要です。
Linuxの学習を始めたばかりの方は、まずはIT用語や知識をこまめに調べながら、身につけるようにしましょう。
Linuxを学ぶ方が難しいと感じる理由の1つが、ターミナルの操作です。Linuxは「ターミナル」と呼ばれる、キーボードからの文字入力による操作が求められるプログラムを使い、キーボードからコマンドを打ち込んで操作する仕組みです。
ターミナルの操作では、Linuxを動作させるためのコマンドを覚えなければならず、コマンドを覚えたり、ターミナルの操作に慣れたりするまでに時間がかかります。特にWebエンジニアとしてクラウド上のWebサーバーを操作する場合、ターミナルと同じようなアプリをよく使用することになるので、ターミナルの操作は身につけておきましょう。
無料で利用できるディストリビューションですが、無償提供されるLinuxディストリビューションの多くは、サポート体制が整っていないものが多いです。
Linuxに限らず、入門したばかりの方が挫折せずに学習を続けるには、分からないことを教えてくれる環境が必要です。入門者の方はサポート体制が整ったディストリビューションを選びましょう。
多くのパソコン用の周辺機器は、Windows向けにドライバーや管理用アプリがメーカーから提供されています。しかし、Linux用のドライバーや管理用アプリは周辺機器によっては正常稼働しない場合があるので注意が必要です。
一部機種であれば動作することがあるので、Linuxで使う場合は対応している周辺機器を探すといった方法もあります。
Linux入門者がLinuxについて学ぶなら、まずはLinuxが動作するパソコンを準備しましょう。Linuxを操作するためのコマンドを実際に自分で入力しながら学習を進めるので、スキルを身に付けるスピードを速めることができます。
Linuxの学習を始める前にLinuxディストリビューションをインストールしておきましょう。インストール方法は、インストール用のUSBメモリーを作成し、それを起動して設定するのがおすすめです。
用意したUSBメモリーからパソコンを起動すると、インストール用のアプリが起動してOSの設定に必要な情報を入力します。専門用語が多かったり、操作が分かりにくかったりすることもあるので、公式サイトなどの手順書などを表示し、分からない点はすぐに調べられるようにしておく方が良いでしょう。
パソコンにLinuxがインストールされたら、すぐ使えるわけではありません。必要なアプリを追加したり、設定したりする必要があります。
設定の操作はターミナルからコマンドを打ち込んで実行する必要があり、慣れないと設定に失敗するリスクもある難しい作業です。
独学で学んで設定することも可能ですが、詳しい方に操作を教えてもらいながら設定する方法もあります。
Linuxではターミナルからコマンドを入力してさまざまな操作を実行します。用意されているコマンドはLinuxディストリビューションによって異なりますが、基本的なコマンドは同じです。入門編としてよく使われるコマンドは、つぎの6点です。
「cd」はディレクトリの移動に使用するコマンドです。なおLinuxでは、フォルダのことをディレクトリと呼びます。そしてLinuxではフォルダの階層を「/」で区切られており、1つ上のフォルダとして「..」を使うことも可能です。
/var/logというディレクトリに移動する場合
cd /var/log
1つ上のディレクトリにあるimgに移動する場合
cd ../img
「pwd」は、今のディレクトリ(カレントディレクトリ)のパス名を表示するコマンドです。今作業してディレクトリが分からなくなってしまった場合に活用します。
pwdコマンドを使用する場合
pwd
/var/log
「ls」は指定したディレクトリにあるファイル名の一覧を表示するコマンドです。ディレクトリを省略すると今のディレクトリにあるファイル名の一覧を表示します。また、隠しファイルを表示する「-a」オプションや、ファイルの詳しい情報を表示する「-l」オプションなどが利用可能です。
/var/logというディレクトリにあるファイル名の一覧を表示する場合
ls /var/log
今のディレクトリにあるファイルの詳しい情報を一覧で表示する
ls -l
「cp」はファイルをコピーするコマンドです。cpに続いてコピー元のファイル名、続いてコピー先のファイル名を指定します。cpコマンドに指定するファイル名には、cdコマンドで紹介した「/」や「..」を用いてディレクトリを指定しますが、省略すると今のディレクトリにあるファイル名が使われます。
また「-r」オプションを使うことで、ディレクトリごとコピーすることも可能です。
/var/log/any.logをany01.logにコピーする場合
cp /var/log/any.log any01.log
/var/logというディレクトリをlog_01にコピーする場合
cp -r /var/log log_01
「mv」はファイル名を変更するコマンドです。mvに続いて変更前のファイル名、続いて変更後のファイル名を指定します。またmvコマンドはうディレクトリ名の変更も可能です。なおファイル名には「/」や「..」を使用でき、省略すると今のディレクトリが使われます。
any01.logをany02.logに変更する場合
mv any01.log any02.log
「rm」は、既存のファイルを削除するコマンドです。rmコマンドに続いて削除するファイル名を指定しますが、ファイル名には「/」や「..」を使用でき、省略すると今のディレクトリが使われます。また、rmコマンドに続いて「-r」オプションを指定するとディレクトリの削除も可能です。
any.logを削除する
rm any.log
Linuxの入門者であれば、まずは実際にLinuxに触れてみることが効率的な学習方法です。「学習費用をおさえたい」、「最短で技術を習得したい」、「自分のペースで勉強をしたい」など、それぞれの目的あった勉強方法で実際にLinuxを使いながら勉強しましょう。ここからは代表的な3つのLinuxの勉強方法について解説します。
Linux初心者におすすめしたい学習方法は、Linuxが学べる入門書から学習する方法です。インターネットにおいてもLinuxを解説した記事がいくつも見つかりますが、専門用語ばかりで何を解説しているか理解できない場合もあります。
その点、入門者用の書籍は、専門のエンジニアが監修し、その本を読む入門者が理解しやすいようになっています。まずは入門用の書籍を使って勉強を始めましょう。
Linuxの具体的な使い方を学ぶ方法として、Linux入門者向けの学習サイトもおすすめです。Linuxを学習する際、ファイルの仕組みやプログラムの実行制御など、Linux特有の知識がないと扱い方が難しいものもあります。学習サイトでは、そういった難しい内容を入門者向けに解りやすく解説し、それを活用した具体的なコマンドの使い方を紹介しています。
また学習サイトによってはプログラミング言語も平行に勉強できるものもあるので、興味のある方はチェックしてみてはいかがでしょうか。
「Linuxを管理するスキルを身に付けてエンジニアとして働きたい」という方は、プログラミングスクールで勉強する方法がおすすめです。
プログラミングスクールで学ぶことで、実践的な知識やスキルが身に付くうえ、就職の支援も行っています。ちなみにLinux管理者として働くなら、「LPIC」などのようなLinuxの技術を証明できる国際的な資格を取得しましょう。
プログラミングスクールによっては資格取得のサポートも行ってくれているため、自分のニーズにあったものを選びましょう。
Linux入門者向けサイトをチェックする方法もあります。サイトを使うことで、インターネット環境があれば、時間や場所を気にせず学習ができます。
Linuxを学習できるサイトはいくつもありますが、Linuxの初心者の方におすすめのサイトは次の4つです。
次からそれぞれのサイトの特徴を簡単に紹介します。
「ドットインストール」は、Webエンジニアが身に付けたい様々なスキルについて、3分程度の短い動画を使い、好きな時間に学べる学習サイトです。Linuxを学習するためのコンテンツはありませんが、「UNIXコマンド入門」で学べる内容はLinuxの操作にも使えます。
「Schoo」は、様々なジャンルから選んだ生放送による授業動画を受けられる学習サイトです。IT系の授業が充実しており、Linux初心者向けの授業もあります。
無料でも視聴可能ですが、録画された動画教材を視聴できるのは有料会員だけです。興味のある方はまず無料会員で登録し、生放送の授業を視聴してみてください。そのうえで自分に合っていると思ったら、有料会員に切り替えて学習に活かしましょう。
こちらのサイトは、アミュレット株式会社が公開しているLinuxの基礎学習支援サイトです。Linux入門者を対象としており、独学でLinuxを学ぶ際のテキストとして利用できます。実際にLinuxを操作しながら、サイト内のコンテンツを利用してください。
このサイトではLinuxで使えるコマンドについて、詳しく解説しています。目的に応じてコマンドを逆引きできるのがこのサイトの特徴なので、うまく活用してください。
それぞれのコマンドの解説部分では、基本的な使用方法の他にオプションとして、簡単な応用の使い方も記載されているので、一通りコマンドを覚えた後にも役にたちます。
本に書かれた内容は、出版される前に専門家がチェックしているので信頼できます。とはいえLinuxについて書かれた本がすべて入門者に向いているわけではないため、Linuxについて基礎的な部分をまんべんなく学習できる本を選びましょう。次におすすめの2冊の書籍を紹介します。
この本は、Linux入門者向けに、Linuxとしてよく使われているCentOSを用いてWebサーバーを構築する方法を解説しています。実際に操作しながらLinuxの基礎が学べるうえ、Webサーバーの構築スキルも学べるので、Webエンジニアを目指す方におすすめです。
自分の手でサーバーを作ってみたい方は、ぜひこの本を参考にして挑戦してみてください。
ゼロからわかる Linux Webサーバー超入門
LPICとは「Linux技術者認定試験」のことで、Linux技術者としてのスキルを認定する資格です。なおLPICはカナダに本部があるNPO法人が認定する資格で、この資格を持っているとWebエンジニアとして就職する際に高く評価されます。
この本は、LPICの認定試験で問われるLinuxの基礎知識を1週間で学べる構成になっており、Linux入門者でも十分理解できる内容です。本を読んで終わりではなく、実際にコマンドを実行したり、ファイルをチェックしたりしながらのLinuxの学習が可能です。
1週間でLPICの基礎が学べる本 第2版 徹底攻略シリーズ
Linuxの入門者にとってLinuxの学習はインストールから実際に使えるようになるまでの手間や、ターミナルでのコマンドによる操作など、難しいと感じてしまう点もあります。しかし、躓きやすいポイントを丁寧に解説しているサイトや書籍を使いながら学習すれば、Linuxの知識やスキルを身につけることが可能です。
Linuxの入門には、まず実際に使える環境を整えましょう。そして自分の手を動かしてコマンドを入力し、その結果をチェックしながら学習していくと、捗りやすくなります。自分の持っている知識、勉強にかけられる時間を考え、自分に合った方法でこつこつと学習を続けていきましょう。
2024.06.17
子供におすすめのプログラミングスクール10選!学習メリットや教室選びのコツも紹介
#プログラミングスクール
2022.01.06
【完全版】大学生におすすめのプログラミングスクール13選!選ぶコツも詳しく解説
#プログラミングスクール
2024.01.26
【未経験でも転職可】30代におすすめプログラミングスクール8選!
#プログラミングスクール
2024.01.26
初心者必見!独学のJava学習方法とおすすめ本、アプリを詳しく解説
#JAVA
2024.01.26
忙しい社会人におすすめプログラミングスクール15選!失敗しない選び方も詳しく解説
#プログラミングスクール
2022.01.06
【無料あり】大阪のおすすめプログラミングスクール14選!スクール選びのコツも紹介
#プログラミングスクール
2024.01.26
【目的別】東京のおすすめプログラミングスクール20選!スクール選びのコツも徹底解説
#プログラミングスクール
2024.01.26
【無料あり】福岡のおすすめプログラミングスクール13選!選び方も詳しく解説
#プログラミングスクール
2024.01.26
【徹底比較】名古屋のおすすめプログラミングスクール13選!選び方も詳しく解説
#プログラミングスクール
2024.01.26
【徹底比較】おすすめのプログラミングスクール18選!失敗しない選び方も徹底解説
#プログラミングスクール