「SEの仕事に興味をもっているけれど、IT業界に携わった経験がない」という方には、こんな疑問や不安が浮かんでいるのではないでしょうか。SEはクライアント企業が導入するシステムを設計する仕事です。企業の課題を分析し、必要なシステムを考えて設計図を作るという、開発における重要な役割を担っています。
未経験でも、これからSEを目指すことは十分に可能です。何から始めるべきかわからないときは、まず仕事の基本的な内容を理解し、適性の判断やスキルのつけ方、就職に必要な要素を把握することから始めましょう。
この記事では、SEの仕事内容から年収、キャリアパスまで詳しく解説します。役立つ資格や未経験から挑戦するときの手立てもお伝えするので、SEの仕事のイメージが具体的になるでしょう。
目次
SE(システムエンジニア)とは、ソフトウエアシステムを構築するための設計を行う仕事です。クライアントがどのようなシステムが欲しいか、どんなことを実現したいかといった要件を聞き、形にするための設計図を書くことが主な業務。別名ITエンジニアと呼ばれることもあります。
SEとして働くには、ITの基礎知識やプログラミングスキルが必要です。また、顧客のニーズを聞き出す対人コミュニケーションや、聞き出した情報を整理してまとめることもSEの役割。開発フェーズの上流工程を担う職種で、IT業界では欠かせない存在です。
一言にSEといっても、開発の領域は複数あります。主な技術領域は、次の5つに分けられます。
各領域ごとに高い専門知識と技術が必要です。携わる領域ごとに主要なプログラミング言語が異なったり、まったく別ジャンルの知識やスキルが必要になったりすることがあります。そのため、自分の興味がある領域や得意な分野を極めるのが重要です。
プログラマーはSEが作成した設計図の通り、プログラムを書いていく仕事です。実際に手を動かしてコードを記述していくのが主な業務。システムのバグを見つけたり、エラーを修正したりすることもプログラマーの仕事です。
未経験からスタートする際にまず、プログラマーとしての経験を積み、そこからSEへキャリアアップしていくケースも少なくありません。企業によっては、SEがプログラマーを兼任することもあります。
SEはプログラマーよりも業務範囲が広くなり、求められるスキルや技能も多いです。高収入やハイキャリアを目指すには、SEを経てのキャリアアップを目指していくのが賢明です。
引用元:求人ボックス.com
求人情報サイト求人ボックス 給料ナビの調査によると、正社員であるSEの平均年収は約501万円という結果になっています。この金額は、日本人の平均年収と比較すると、やや高い水準です。月給換算では42万円、初任給は21万円となっています。
引用元:求人ボックス.com
派遣社員やアルバイト・パートなどの雇用形態でも、平均自由はやや高め。エンジニアは技術職なので、実力やキャリア形成次第で年収や報酬額が伸びやすい業界です。年代が上がればその分スキルや経験、実績がつくので年収も高くなる傾向にあります。
SEは将来性の高い仕事です。IT業界は今後深刻な人手不足に陥ると見られており、2030年には約79万人もの人手が不足する事態になると予想されています。
引用:IT人材白書2020/独立行政法人情報処理推進機構社会基盤センター
とくに、SEはクライアントに直接話を聞き「どのようなシステムが必要か?」「新しいステムでどんなことを実現したいか?」といった要求分析や要件定義を担います。人と人とのコミュニケーションを通じて行う仕事は、IT技術に取って代わられる可能性は低いでしょう。
また、IT人材の需要が高まる中、女性のSEを歓迎する企業も増加しています。働き方改革や人材の多様化を意識する企業では、女性SEを積極的に採用しているのです。
とくにベンチャー企業では、女性SEの割合が高い傾向にあります。まだまだ少数派ではありますが、全体を見通す能力や共感力に長けている女性はクライアントへのヒアリングやマネジメント業務でも、大いに力を発揮できるでしょう。SEのなかでも以下の領域は、とくに将来性が高いといわれています。
上記は今後の社会情勢や技術進化によって、ますます需要が高くなる領域です。計画的に確実なキャリア形成をしたい場合は、上記の領域を意識してスキルを身に付けていくとよいでしょう。
SEとはどんな仕事なのかイメージできたら、実際の仕事内容をより詳しく確認してみましょう。開発工程の全体像をわかりやすく解説するので、SEの仕事へのイメージを掴んでみてください。
要件分析とは、クライアントに必要なシステムはどのようなものかを知るために行うヒアリングです。責任者や関係者に直接話を聞き、企業課題や問題点を解消するための「ニーズ」を把握します。
その後、要件分析で集めた情報をもとに、要件定義を行います。クライアントが求めていることと、実際に実現できることをすり合わせたり、必要なシステムの全体像をデザインしたりする作業です。予算や納期などを考慮しつつ、構築する全体イメージを作りあげます。
基本設計では、要件定義で作成した資料をもとに実際の設計作業に入っていきます。業務の流れや必要な機能を洗い出し、そこからシステムの基本構造を設計する工程です。
基本設計では、上記のようなシステムを実際に使用する人向けの設計がメインとなります。システムを外側から見たときに、どのような動きをするのかを確認していくフェースです。
詳細設計は、基本設計でイメージしたシステムを実装していくために行う設計です。プログラマーがどのようにコードを書けばよいか指示を出すために、さらに詳細な設計を行っていきます。
基本設計は、システムを操作する人を意識した設計ですが、詳細設計はシステムの開発者に向けた指示書を作っていく段階。あとはプログラマがコードを書いて実装すれば完成できるように整えていくフェーズです。
プログラマーが設計書通りに実装したシステムが、正しく動作するかテストします。不備やミス、バグなどがないかを確認する重要な作業工程です。システムのテストは、単体試験・結合試験・総合試験と3つの段階に分けられます。それぞれの要素が正しく動作するか、組み合わせたときに動くか、全体的に問題がないかといった3つの視点で丁寧に試験を行います。
システムが完成したあとも、SEが保守や運用までを担当することもあります。運用は自社開発のシステムがトラブルを起こさないようにするためのサポート業務、万が一トラブルが発生した場合に対処するのが保守業務です。
システム障害が発生した場合、できるだけ早く復旧することが重要なので、保守や運用もSEの大事な仕事のひとつです。
SEとして働くには、さまざまなスキルが求められます。関わる領域によって求められる内容は変化しますが、ここではどんな領域にも共通する必要スキルについて解説していきます。
プログラミングスキルは、SEとして働くための基礎的なスキルです。SEに求められるプログラミングスキルは、コードを書くことだけではありません。バージョン管理や必要ツールの操作スキル、問題解決などの経験も必要です。まずはプログラマーとしてひたすらコードを書くことに専念し、基礎的なプログラミングスキルを固めてからSEへ転身するケースも少なくありません。
開発業務では、プログラマーがコードを書くことが多いですが、企業やチームによってはSEが自分でコードを書いたり修正したりすることもあります。
SEの仕事では、論理的思考力を発揮する必要があります。論理的思考とは、ものごとの筋道を立てるために「結論」と「根拠」に分けていく思考力のこと。
そもそもプログラミングは、論理的で的確な指示を出して動作を促すもの。そのうえSEの仕事では、クライアントに対して提案や意見を、わかりやすく的確に伝える必要があります。「AだからB」という明白で矛盾のない考え方は、要件定義を行うときや、プログラマーへの指示書作成などの複数工程で必須です。
SEとして働くには、企業の各種業務スキルにある程度長けていると有利です。クライアントになる企業の業種は多岐にわたりますが、どんな企業にも共通する企業業務が必ずあります。たとえば、経理、人事・採用、営業など、部門ごとの業務の流れや基本的な構造などを理解していることが必要でしょう。
未経験からSEになる場合でも、特定の業務スキルが高ければ、貴重な経験を活かせることもあります。
要求分析や要件定義を行うには、コミュニケーションスキルが必要になります。クライアントに対し「相手が何を求めているのか?」「この企業に必要なことは何か?」といった、企業課題やニーズを聞き出し、理解することもSEの重要な役割だからです。クライアントとのやりとりでは、専門用語を使わずわかりやすく説明したり、提案したりすることが求められます。
また開発はひとりで黙々と作業するのではなく、チームメンバーと連携を取り合って進めるものです。SEが適切なコミュニケーションを取れないと、プロジェクトがスムーズに進行しません。クライアントだけでなく、自社内での対人スキルも重要。人の話を聞くスキル、話して伝えるスキルの両方が求められます。
開発フローの全体を見通した、マネジメントを行うスキルも必要です。SEはマネージャーやリーダーなどと連携を取りつつ、メンバーの人的マネジメントも行います。タイトなスケジュールの中で、各メンバーの状況を把握し適切な対応やサポートをする必要があるのです。メンバーの作業負担の把握や調整をするので、細かい配慮や全体を見通す俯瞰力が必要になります。
SEとして就職や就職をしたい方、SEとしてキャリアアップしたい方は、資格取得を目指すのもおすすめです。資格が内定の決定打になる可能性もあり、資格の学習によってさらに知識をつけることもできます。
ここではおすすめの資格を5種類紹介しますので、必要に応じてチャレンジしてみてください。
基本情報技術者試験(FE)は、情報処理に携わる人が取得しておきたいIT業界の登竜門的資格です。入社3年以内に取得を促されることもあり、基礎的かつ重要度の高い資格。企業開発フローで必要な知識を満遍なくカバーでき、開発の全体イメージをつかむのにおすすめです。誰でも挑戦できる資格ですが、合格率は毎年20〜30%。
IPAが主催するIT国家資格では、スキルレベルを1~4段階に分類していますが、基本情報技術者試験はレベル2に分類されています。エンジニア向け資格の中では比較的初心者向きで、難易度の高すぎない資格です。
資格名 | 基本情報技術者試験(FE) |
難易度レベル | レベル2 |
年の受験回数 | 年2回(4月・10月) |
受験料 | 7,500円(税込) |
公式サイト | https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/fe.html |
応用情報技術者試験(AP)は、ITエンジニアとしてレベルアップしたい方のための資格です。情報技術の背景をもとに知っておくべき原理や、基礎的な知識と技術についての試験になります。
より高度で応用力のあるスキルを持っていることがわかる資格なので、キャリアアップ転職に有利です。企業によっては資格手当がつくこともあるので、年収アップにもつながります。技術面だけでなく、経営戦略やマネジメントなど企業開発で重要な知識が身に付くので、SE以外の仕事にも役立つでしょう。
合格率は毎年20%前半を推移しています。スキルレベルは3に相当し、難易度はやや高めです。
資格名 | 応用情報技術者試験(AP) |
年の受験回数 | 年2回(4月・10月) |
受験料 | 7,500円(税込) |
公式サイト | https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/ap.html |
システムアーキテクト試験(SA)は、上級開発者向けの資格です。クライアント企業の業務を的確に分析し、システムの全体構造をデザインして完成に導くまでのスキルを試すもの。開発の上流工程の指揮を取れる人材であることをアピールできるため、SEとしてさらに高みを目指したい方におすすめです。スキルレベルは4で、上級者向けの難易度高めの資格となります。
システムアーキテクト試験では、論文の評価が合否を大きく左右します。これまでの業務経験で培った知識をいかに論述に応用できるかが要なので、文章力や論文の書き方をおさえるのも重要です。
資格名 | システムアーキテクト試験(SA) |
年の受験回数 | 年1回(4月) |
受験料 | 7,500円(税込) |
公式サイト | https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/sa.html |
ネットワークスペシャリスト試験(NW)は、インフラエンジニア向けの資格です。ネットワーク環境の構築から保守運用、IoTやVPNなども取り扱います。インフラ系エンジニアを目指したい方や、開発だけでなく技術支援に携わりたい場合におすすめです。
転職時のアピールにも有利ですが、資格手当がつくことが多く、責任あるポジションへ抜擢される機会も増えるため社内のキャリアパスにも役立つでしょう。ネットワークスペシャリスト試験のスキルレベルは4に分類され、合格率は毎年14〜15%の間で推移しています。事前知識がどの程度あるかによって差はありますが、難易度は高めの試験です。
資格名 | ネットワークスペシャリスト試験(NW) |
受験資格 | なし |
年の受験回数 | 年1回(4月) |
受験料 | 7,500円(税込) |
公式サイト | https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/nw.html |
ベンダー関連の資格とは、企業が提供しているIT製品に一定の知識を備えていることを保証するための資格です。特定のITハードウエア・ソフトウエアの操作方法や保守方法などに精通していることを証明します。国家資格とは異なり、世界で使用されているIT製品のスキルを証明できるので、外資系企業で働きたい方や海外で活躍したい方などにもおすすめです。
たとえば、ITベンダー資格には次のようなものがあります。
特定のベンダーシステムを採用している企業では、当該資格を持っている人を即戦力として歓迎する可能性が高いでしょう。
また、ベンダーニュートラル資格というものもあります。ベンダーニュートラル資格とは、企業やメーカー、国などに依存しない独立した資格のことです。代表的なものには、Linux技術者認定試験やHTML5プロフェッショナル認定試験などがあります。ベンダー資格とベンダーニュートラル資格は異なるものなので、混同しないようにしましょう。
SEは経験を積みながら、客観的な視点を長期的に磨いていくタイプの職業です。適性がないと、途中で挫折してしまったり、キャリア形成に迷いが生じたりすることがあるかもしれません。どのような人がSEに適しているか把握し、自分にどの程度適性があるか考えてみてください。
SEに向いているのは、探求心や学習意欲のある人です。新しいことを学習し続けることが苦にならない性格のほうが適性は高くなるでしょう。
IT業界の技術進歩やトレンドの変化は目まぐるしく、常に変化しています。現に、クラウドやIoT、AIやビッグデータといった最新技術が次々登場しているので、新しい技術に対応できる人こそ有利になる世界です。好奇心旺盛で、勉強や挑戦を楽しめる人ならスキルアップやキャリアアップのスピードも速まるでしょう。
SEの仕事は、コミュニケーションが必要不可欠です。クライアントへヒアリング、プロジェクトのメンバーとコミュニケーションをとるなど、人と関わる場面が多い仕事になります。人と接することや、チームで活動することが好きな人は、とくに向いているでしょう。
ただし、コミュニケーション能力は元々備わっているものだけでなく、努力と経験によって磨いていける部分も大きいもの。苦手意識がある人でも、後天的な努力次第でSEになることも可能です。
顧客の目線に立って物事を考える人も、SEに向いている要素にあげられます。SEの仕事はクライアントの業務課題を見つけ出し、最適な解決策を考えてシステムに落とし込むことが必要です。
このように「相手目線」に立ってものごとを考える力が重要なのです。相手の目線に立つためには、論理的思考が肝になります。根拠をもって考える力や、筋道を立てて、物事を進行するのはエンジニア全般に求められる力です。その点に自信があるかどうかも振り返ってみましょう。
SEとして実務経験を積んでいくと、さまざまな道が開けていきます。SEのまま専門性を極め続ける方もいますが、新しいことへの挑戦意欲が強い方や年収アップを目指したい方などは、キャリアパスを検討するのもよいでしょう。具体的なキャリアパスには、次のような選択肢があります。
一般的には、SE→プロジェクトリーダー→プロジェクトマネージャーと、企業の中でキャリアアップしていくケースが多いです。転職の一般化によって、キャリアアップ転職が増えている傾向もありますが、企業内でステップアップしていくのも立派なキャリアパスです。
さらに新しい道を切り開いていきたいのであれば、交渉力や業務スキルを磨いてコンサルタントを目指したり、フルスタックエンジニアとして独立したりするケースもあります。それぞれの道には適性や縁などのスキル以外の要素も関係しますが、しっかりと自己分析をしながら長期的なキャリアをイメージしていきましょう。
SEにはさまざまなスキルや能力が求められます。未経験からSEを目指すには、次の2つのことを実践していきましょう。
ここからは、具体的なプログラミングの学習方法や、就職や転職するために必要となる要素をさらに深堀していきます。
独学で基礎的なプログラミングスキルを身に付けることは、不可能ではありません。適性と開発環境さえあれば、自分なりの学習方法で進めるほうがやりやすいこともあるでしょう。独学にチャレンジする場合は、以下のポイントを踏まえて取り組むことが大切です。
独学での学習は挫折しやすいといわれますが、挫折の大きな要因はつまずいたときに質問や相談できる相手がいないことです。質問できたり、仲間を見つけられたりするコミュニティがあると学習を続けやすくなるでしょう。ただしチーム開発などを経験する機会がないため、習得できる範囲には限りがあることも念頭に置いておきましょう。
初心者のプログラミング独学におすすめのサービス | |
サービス名 | 特徴 |
Progate | 無料で初心者に人気。まず試してみるのにおすすめ |
ドットインストール | 1本3分の動画教材で学べる。スキマ時間を活用できる |
CODEPREP | 穴埋めドリル式教材。繰り返し学習で素早く身に付く |
プログラミングスクールは、SEを目指すにはもっとも確実な方法です。数ヶ月で実務レベルのプログラミングスキルを身に付けられ、就職や転職などのキャリアサポートを受けられるスクールも増えています。
受講料はかかるものの、学習環境やカリキュラムが整っていて、メンターや受講生との交流でモチベーションも維持しやすいです。チーム開発を学べるスクールや、現役エンジニアに直接指導を受けられるなどメリットも豊富。条件付きで無料受講できるスクールや転職保証付きのスクールもあるので、本気でSEを目指すなら一度はチェックしてみることをおすすめします。
未経験からSEを目指すなら、資格は大きな強みになります。未経験だと経験や実績値がないため、実力をうまくアピールできないこともあります。初心者でも挑戦しやすい資格をとっておくことで、一定の知識を備えていることを明確に示せるので有利です。初心者が挑戦できるIT資格には、次のようなものがあります。
資格の勉強で得た知識は実務にも役立つので、取り組んで損はありません。必須条件ではありませんが、内定の決め手になる可能性があるので時間に余裕のある方は挑戦してみましょう。
SEとして就職するには、ポートフォリオを作成しましょう。ポートフォリオは実際にコードが書けること、どの程度の開発ができるのか実際に見てもらうための成果物です。未経験者のポートフォリオでは、次のような点が採用時の基準になります。
このような点をチェックしていることが多いので、凝ったものや高度なものを用意する必要はありません。最近では多くの企業が、未経験の応募者にポートフォリオの提出を求めるようになっています。
自分が記述したソースコードを提出する方もいます。しかし、ソースコードをコンピューターが読み取れるように変換するのに手間がかかってしまうので、動作するシステムを提出するのが望ましいでしょう。
まずはプログラマーとして、コードを書いてシステムを実現させる仕事から始めるのもよいでしょう。プログラマーからSEへステップアップするケースは多く、将来的にプロジェクトマネージャーやITコンサルタントを目指すことも十分に可能です。
ただし、規模の大きな企業の場合、プログラマーとSEはまったく異なる仕事として進行します。キャリアアップの機会やタイミングを逃さないように注意しておくことが大切です。
反対に規模が小さい企業の場合、プログラマーの仕事をSEが兼任することも少なくありません。どのような規模の企業に就職するかで、関わる範囲や経験できることも変わります。未経験からエンジニア職に就く場合は、その点を踏まえて就職先を選ぶのも大切です。
SEは専門スキルやコミュニケーション力、最新技術を学び続ける向上心など、求められるものが多めです。実務ではきつい現状に直面することもありますが、将来的な需要や収入面、キャリア形成の選択肢など、さまざまな面において期待値の高い仕事です。
また、未経験からSEを目指すことも可能です。IT業界は人手不足にあるため、未経験者を一から育成していく意向の企業も増えているのです。すでに人事採用や営業、経理など特定の業務経験やスキルが豊富な場合は、その業務スキルを活かして開発に携われる可能性もあります。
まずは自分の適性を判断し、最低限必要なITスキルをしっかり身に付けることから始めましょう。+αとして資格取得やスクール受講など自分に合ったスキルアップの方法を選んで、SEへの道を着実に進めてみてくださいね。
2024.06.17
子供におすすめのプログラミングスクール10選!学習メリットや教室選びのコツも紹介
#プログラミングスクール
2022.01.06
【完全版】大学生におすすめのプログラミングスクール13選!選ぶコツも詳しく解説
#プログラミングスクール
2024.01.26
【未経験でも転職可】30代におすすめプログラミングスクール8選!
#プログラミングスクール
2024.01.26
初心者必見!独学のJava学習方法とおすすめ本、アプリを詳しく解説
#JAVA
2024.01.26
忙しい社会人におすすめプログラミングスクール15選!失敗しない選び方も詳しく解説
#プログラミングスクール
2022.01.06
【無料あり】大阪のおすすめプログラミングスクール14選!スクール選びのコツも紹介
#プログラミングスクール
2024.01.26
【目的別】東京のおすすめプログラミングスクール20選!スクール選びのコツも徹底解説
#プログラミングスクール
2024.01.26
【無料あり】福岡のおすすめプログラミングスクール13選!選び方も詳しく解説
#プログラミングスクール
2024.01.26
【徹底比較】名古屋のおすすめプログラミングスクール13選!選び方も詳しく解説
#プログラミングスクール
2024.01.26
【徹底比較】おすすめのプログラミングスクール18選!失敗しない選び方も徹底解説
#プログラミングスクール